10/10に大河ドラマ「真田丸」も大坂の陣に入ってくるので大阪の陣関係などの史跡巡りを自転車自転車で回ってきました。

 

この日は大坂冬の陣で激戦地の今福・鴫野の両古戦場巡りなどを回ります。

 

家からはさほどの距離じゃなく片道20kmちょっとなのでサクっていくにはちょうど良い距離です。

鴫野古戦場跡(鴫野砦)

大阪市城東区鴫野東3丁目16(城東小学校)

慶長19年(1614)大阪冬の陣で旧大和川の鴫野堤での戦い。

 

徳川方は上杉景勝・丹羽長重・堀尾忠晴、豊臣方は大野治長・渡辺糺・井上頼次・竹田永翁

鴫野砦があった場所で井上頼次が守備をしていた。

豊臣方は堤上に三重の柵を設けて守るも上杉景勝にの攻撃で柵の指揮官の井上頼次が討死、上杉軍は堤を占拠するもその後に大野、渡辺隊が盛り返し1柵まで押し戻される上杉家臣の水原親憲の鉄砲隊により豊臣方を大阪城に追い返した。

城東小学校の東側の校内に碑が建ってますが鴫野の戦いの如く柵が邪魔できれいに写真が撮れない・・・

これは以前からあった碑。冬の陣400年を記念して新しい碑も建っていました。

好きな上杉軍が活躍する戦いなので来れて良かった(^^

上杉本陣跡(八劔神社)

大阪市城東区鴫野東3-31-8

鴫野の戦いで上杉軍が本陣を置いたとされる場所。

現在は八劔神社が建っている場所がそのようです。

城東小学校の東隣にあります。

境内には大坂城の刻印石があったりします。

今福・蒲生の戦い跡の碑(三郷橋稲荷社)

大阪市城東区今福西1-14

鴫野古戦場から北へ今福の戦いの佐竹の本陣跡へ行く途中にありました。

この碑の側面には後藤基次(又兵衛)、木村重成奮戦の地ともあります。

そこには今福の戦いの説明板があります。

こっちは今福堤での攻防戦。

徳川方は佐竹義宣

豊臣方は木村重成、後藤基次、矢野正倫、飯田家貞

ここも最初は佐竹軍が攻めたて指揮官の矢野正倫、飯田家貞が相次いで討死、それを見た木村重成が初陣ながら佐竹軍を押し返すも対岸の上杉軍の射撃に足止めされ苦戦するがそこに後藤基次(又兵衛)が駆けつけ上杉軍に左腕を撃たれるものの大事なく、佐竹家臣の渋江政光を攻めて狙撃して撃ち殺し佐竹軍は立て直せず敗走。

佐竹軍は上杉家に援軍を求め上杉の側面の攻撃で豊臣方は盛り返され支えきれないと判断して大阪城に引き返す。

佐竹本陣跡(若宮八幡大神宮)(今福砦)

大阪市城東区蒲生4丁目3-16

大坂冬の陣で佐竹軍の本陣があった場所で今福砦だった所でもあります。

境内にはまぁまぁデカい佐竹義宣本陣跡の碑があります(^^

佐竹は関ケ原の戦いもそうだけどそこそこ軍勢があるのに何かタイミングが悪くてマイナーなイメージが拭えないのがもったないない・・(^^

個人的には好きな大名なんですけどね~

今福の戦いではあんまりいいとこなしで・・・真田丸には出番がなかった・・・

 

大坂冬の陣の東部の二大古戦場を見て回ったがせっかくなので近くの城も行ってみる

榎並城

大阪府大阪市城東区野江4

築城年代は不明でが応安2年(1369)に南北朝期に北朝に降った楠木正儀が陣を布いたという記述がある。

城としては天文年間(1532~1555)三好政長・政勝親子の居城でもあった。

三好長慶との天文18年(1549)の江口の戦い政長江口城で討死、政勝榎並城を落ち瓦林城へ逃れた。

その後は石山本願寺野江城(砦)として榎並城を再利用したともされている。

榎並小学校の門前に碑が建っています。

近くの野江水神社も榎並城の城郭部分だったようです。

 

大河ドラマ真田丸では今福・鴫野の戦いは堤の上で後藤又兵衛が撃たれたシーンくらいでさらっと終わってしまた・・・もっとやってくれると思ったのに・・・