日曜日は朗希のマリン。

前回不甲斐ないピッチングだっただけに、今回が大事になる。

立ち上がり不安定ながら、回を追うごとにらしさを発揮。

終わってみれば、7回を3安打9奪三振だから、佐々木朗希健在ということ。





ただねぇ、ボクは朗希がスライダーを多投するのが気になる。

ストレートとフォークは同じ縦回転で同じ軌道のボール。

それに対しスライダーは手首を捻り押し出すように投げる。

故に、スライダーを多投すると、縦回転の力が上手く伝わらずボールのスピードが落ちる。

朗希の150キロ台前半のボールはそれ故にではないか、と疑念する。

ストレートのシュート回転も同じ理由からに感じるのですよ。




試合結果
4月7日 オリックス ZOZOマリン
オ | 110 000 000 2
ロ | 100 400 00X 5
H:4 E:0
H:11 E:0

【勝利投手】佐々木朗 1勝 0敗 0S
【セーブ】横山 0勝 0敗 2S
【敗戦投手】曽谷 0勝 1敗 0S

◆バッテリー
オリックス:●曽谷、井口、古田島、山田=若月
千葉ロッテ:○佐々木、澤村、S横山=佐藤

◆本塁打
オリックス:なし
千葉ロッテ:なし

(マリーンズ配信より引用)


朗希がまさかの初回・2回と連続失点。

マリーンズ打線はというと初回そこ1点取ったけど、1回2回で4残塁。

オリックス曽谷を捉えきれない。

この展開は負けるパターン。


曽谷投手、素材は文句ない。

ストレートも速いしスライダーのキレも良いものがあります。

けど、まだプロの制球からすれば甘い。

だから、四球を出すし、ボールが甘く高く入り痛打される。

マリーンズ打線に捕まるようでは、今の状態ではどこで投げても厳しいでしょう。



その曽谷投手から、4回佐藤都志也の2ベースを起点に反撃。



続く出来杉くんもライト線へのタイムリー2ベースにて同点。






更に池田ライトも同じようにライト前ヒットで勝ち越し。



友杉にしろ池田にしろ、無死2塁の場面で打者が右打ちするのは必定。

しかしそれを簡単に許し安打にしてしまう曽谷投手に試練。

逆にセカンドゴロではなく、安打にして続いた友杉・池田はナイスジョブ。

ここで曽谷降板。

2番手は元ハムで某選手に鉄拳制裁された井口投手。



打席中村奨吾で、中村奨吾は三塁線をを破る2ベース。

久しぶりに引っ張る中村奨吾の打撃をみた。



2・3塁となり、続く岡大海の犠牲フライにてこの回4点も取っちゃった。




朗希は7回まで。

8回は澤村佑一。




9回は益田不在の中横山が抑えて、このカード勝ち越しとなりました。


マリーンズファンからすれば、最高のゲームだったと思います。

投手はしっかりと抑え、打線にタイムリーが飛び出しだしました。

こういうゲームを続けて行ければ上位が見えてくる。


この日、元マリーンズ選手の高野圭吾さんがマリンのスタンド初観戦。

YouTube上げてますので、貼り付けておきます。




因みに、この中のマンゴージュースはボクの奢りです。


以下画像。


先ずは何をおいてもたえちゃん。




朗希登板で満員のスタンド。







エトセトラ