今年3度目の仙台に来てます。

カード9連勝という相性の良さに期待して臨んだのですが、残念ながらそれ以上にチームの状態が悪い。

完全な力負けで首位との差を広げ、3位楽天との差を縮められました。

優勝という果実にもう少しで手が届こうというところから、脚立から転げ落ちたようなものです。


あるいは地獄から天国へ登ろうとする細い糸を辿った時、後ろから日ハムや西武がぶら下がり、「お前らは最下位争いがお似合いだから、後を離せ!」 と言った途端、糸が切れて地獄へと真っ逆さまに落ちていったのか。


あるいは、ロッテが優勝なんぞという高い塔を築こうとした時、神を恐れぬ暴挙だ、とばかりに稲妻の鉄槌が下ったのか。


現実逃避もしたくもなります。











試合結果
10月2日 楽天イーグルス 楽天生命パーク
ロ | 000 100 000 1
楽 | 120 011 01X 6
H:5 E:2
H:9 E:0

【勝利投手】岸 8勝 9敗 0S
【敗戦投手】二木 5勝 6敗 0S

◆バッテリー
千葉ロッテ:●二木、小野、中村稔=加藤、田村
楽天イーグルス:○岸、宋家豪、酒居、安樂=炭谷

◆本塁打
千葉ロッテ:なし
楽天イーグルス:山崎 2号ソロ(1回・二木)、辰己 10号ソロ(5回・二木)

ゲームについて簡単に。

二木康太は二木康太のまま、いつものピッチング。

山崎に先頭打者ホームランを浴び、2回にも連続2ベースと犠牲フライで2点を追加。 

きっちりと打たれてる。


エチュバリアのタイムリーで1点を返せば、その裏辰巳のホームランで突き放される。

とにかくフォークに頼りすぎる今の配球を代えなくては明日はない。

敢えて厳しい言い方をするならば背番号18が泣いてる。




ゲームは、8回にタイムリーエラーで突き放されれば、もはや追撃もままならない。


いまのマリーンズ打線では、3点のビハインドですら重すぎる。

それくらい打線の状態が悪い。

岸孝之に翻弄されました。





打線が繋がらないし好調な打者すらいない。

それなのに、打率1割の山口と加藤を使う意味がどこにあるのか、これはベンチワークの問題。


思い切って佐藤としやを捕手に、安田尚憲をDHに、角中をライトに使う布陣が現状ベストではないかと思うけどね。


まあミスも多いしチーム状態が悪い時はこんなもの。

こんな時にはチームを鼓舞するような、リーダーシップであり、ムードメイカーが必要なのだけど、それすら見当たらない。

中村奨吾や藤岡にそんな気概も見えないし、二人とも状態が悪い。


僕は以前にも書いたけど、藤原恭大こそがチームを引っ張る鍵にな?と思ってます。

いまの状態を打破するのは彼以外にない。

と、僕は考える。


マリーンズにとって、正しく導くものメシア(救世主)、ナザレのイエスのような存在の出現が待たれる。


以下画像。