ガンになりやすい食品添加物とそれを含む食品&予防が期待できる食品 | smurt beauty lifes(美しい心と身体で心身共に健康生活)

今、日本人が「がんになる確率」と

「がんで死亡する確率」はそれぞれ

男性が63%と24

女性が48%と15%です。


その内容としては

男性は肺がん、胃がん、肝臓がん、大腸がんの順。

一方、女性は大腸がん、続いて胃がん、肺がん、膵臓がんと続きます。


男性は、すでに60%を超え

「がん」は、身近な病気ですが

実は「がん」にかかる可能性をさらに高めてしまう食べ物があるのです。

 



「がん」になりやすくなる食べ物は?

人には、約60兆個もの細胞が有り

細胞を修復、回復する働きを持っているのですが、回復力や免疫力が低下すると、細胞の遺伝子が傷つき、細胞が「がん」化します。



まずは「がん」についての○Xからどうぞ。


1. 熱い飲食物は食道がんのリスクを高める正解は「
60℃
以下に冷まして飲食しましょう


2.肉類は何でも積極的に摂ることで、がんの予防に効果がある正解は「
加工肉や赤肉の食べ過ぎに注意


3. 魚はさまざまながんの発症リスクを減らす正解は「
オメガ3脂肪酸を多く含む青魚などがおすすめ


4. 野菜は11皿分だけでも摂れば、がんの予防に効果がある正解は「
1
日あたり野菜5皿分、果物1皿分を目標に


5. ブロッコリーやキャベツなどアブラナ科の野菜は、がんの予防に効果がある正解は「
アブラナ科野菜を積極的に摂りましょう


6. オリーブオイルは、がんの発症リスクを低下させる正解は「
品質の良いオリーブオイルはがん予防効果が期待できる「良い油」の一つ


7. 100%フルーツジュースは、がんの予防に効果がある正解は「
飲料に含まれる砂糖や果糖の摂り過ぎに要注意


8. コーヒーは、がんのリスクを低下させる正解は「
ただし、砂糖の入れ過ぎに要注意
1
5杯以上飲む人は、肝臓がんのリスクが4分の1


9.酒は百薬の長ゆえ、予防に効果がある正解は「

口、のど、食道、肝臓、乳房、結腸、直腸のがんのリスクを高め、喫煙もする人は更にリスクを高めます。


10.他にも

果糖、加工肉、乳化剤、トランス脂肪酸、うま味調味料、加工食品(アクリルアミド)他色々


加工肉と赤肉の発がん性に関するWHO分類




日本人に多い「胃がん・大腸がん」のリスクを高める危険な5つの食品添加物とは?


ではガンを引き起こす食品添加物とそれを含む食品をみてみましょう。


 亜硝酸ナトリウム

肉や魚の色彩を保つ発色剤兼防腐剤で

単体でも毒性が非常に強い。

特定物質と結合して発ガン性を発揮する。


ハム、ウインナー、ベーコン、サラミ、ビーフジャーキー、明太子、タラコ、明太子スパスタ、イクラ、魚肉ソーセージ、コンビーフ他



 カラメル色素

褐色をつけるための色素で

しょうゆ味、ソース味の色、焼き色、カラメル感の演出に用いられるが

群細の公表義務がなくリスクが高い。


カップラーメン、インスタントラーメン、蒸し焼きそば、カレールー、レトルトカレー、のりの佃煮、焼き鳥、ソース、めんつゆ、焼き肉のタレ、ハンバーグ、肉団子類、スイーツ類、発泡酒他



 タール系色素

石油から作られる合成色素。

体内で分解されず、異物として長く存在し続ける。

じんましんやアレルギーを起こす可能性も危惧されている。


かき氷シロップ、アイス、ゼリー菓子、豆菓子、金平糖、梅干し、福神漬け、紅生姜、ガリ、梅酢、たくあん、グリーンピース缶、さくらんぼ缶、タコの酢漬け、魚肉ソーセージ他



 サッカリンNa

防腐効果を併せ持つ合成甘味料で、発ガン性の疑惑が晴れない。

一般消費者向けの商品ではあまり使われていない。


酢ダコ、ガリ(スーパーの惣菜・寿司の中に添えられているものも同様、漬物他



 アスパルテーム

その危険性が指摘されていて

多くのカロリーオフ製品に使われている。

脳腫瘍、悪性リンパ腫、白血病を引き起こすリスクが高く、特に白血病は『血液のガン』と呼ばれ、年間700人近い小児が罹患している。


缶コーヒー、スポーツドリンク、乳酸菌飲料、エナジードリンク、飲むヨーグルト、ガム、飴、ゼリー、アイスクリーム、グミ、チョコレート、ノンアルコール飲料、第三のビール、梅干し他