印西まちなか音楽祭って何???

たくさんいらっしゃると思います。

ここからは、少しずつですが、成り立ちやここまでの歩みをいろいろと書いて行きたいと思います。

 

≪印西まちなか音楽祭はどうして生まれたか?≫

 

令和2(2020)年、世界的に新型コロナウイルス感染症が拡大しました。

 

 日本では初期にライブハウスでクラスターが発生したことや、飛沫感染による感染拡大を防止するために、音楽関係の活動は縮小せざるを得ない状況となりました。

ライブ活動をメインにしている友人のプロミュージシャンたちは仕事の場を失い、いつも出演させてもらっていたライブハウスも閉店していきました。

毎年参加することを生きがいのようにしていた大型野外ロックフェスティバルも軒並み中止になりました。

 同時期に、印西市では新たな文化行事について検討をしていましたが、三密(密閉、密集、密接)を避けつつ、限られた職員体制で新たなイベントを立ち上げることはなかなか困難な状況でした。

 そのような状態が1年ほど続き、まだ先が見えなかった令和3(2021)年、音楽文化が消えてしまいそうな、社会全体が暗いこの状況をなんとかして変えていきたい、という印西の音楽仲間たちと市の職員が集まり、意見交換会を行いました。

 そこで、三密を避けつつ、音楽文化を復興させ、地域のさらなる活性化を目的としたイベントを実施しよう、そのためには普段、生の音楽に接する機会の少ない人にも通りすがりに生音楽を楽しんでもらえるように、"まちなか" かつ 野外でやろう、

コロナ禍で発表の機会が無くなった人たちが発表できるように、プロアマを問わず、上手い下手は関係なしに、年齢層や障がいの有無に関係なく、誰でもが参加できて楽しめるものにしよう、ということになり、有志で「印西まちなか音楽祭実行委員会」を立ち上げました。

 

(文章:印西まちなか音楽祭実行委員会 事務局長 K)

 

 

 

印西まちなか音楽祭 実行委員会です

 

 

 

初めまして。

印西まちなか音楽祭実行委員、SNS担当のMです。

色々な検索を駆使して、ここまでたどり着いていただき、誠に誠にありがとうございます。

 
SNS管理ははじめての試みで、不慣れな点がいーーーっぱいありますが、

頑張って更新して行きますので、あたたかく長~い目で見守っていただければと思っております。

よろしくお願いいたします。

これから少しずつ「印西まちなか音楽祭」について、色々と情報を更新して行きたいと思いますので、末永くお付き合いのほどよろしくお願い申し上げます。

 

さて、

一昨年、2022年5月22日(日)に、『第1回 印西まちなか音楽祭』

昨年、2023年5月14日(日)に、『第2回 印西まちなか音楽祭』を開催しました。

 

どちらも好天に恵まれ、たくさんの方にお越しいただきました。

本当にありがとうございました。

 

印西まちなか音楽祭ってなに???詳しいことを調べても、いまいち分からない。

そういうお言葉をたくさんいただいております。

 

ネットで検索をしてみると、印西市のホームページに掲載してある記事や、出演したバンドさんのブログ記録、地元のブロガーさんの記事などが出て来ています。

 

印西まちなか音楽祭実行委員会のホームページがいままでなかったんです。

興味を持って探してくださった方、たくさん検索してくださった方、今まで申し訳ありませんでした。

ブロガーさん達のステキな記事に見とれており、甘えておりました。

 

これではいけない。少しでも情報を・・・ということで、作り始めてみたものの、

不慣れな担当者のせいで、もう更新が滞ってしまっています。

 

実は10月1日からホームページを作成しているのですが、ページが充実していないので大々的には知られていない状態です(^-^;

こんな担当者ですが、精一杯がんばりますので、よろしくお願いいたします!

 

(M)