リポーターの猫じいでございます。

 

 いつも当ブログをご覧いただきまして、ありがとうございます。先日来記事にさせていただきました、地域猫活動DIYのお話ですが、ひとつ大切な物を思い出しましたので、それを番外編としてお届けいたします。

 

 作るんです。

 

 皆様、「ディバイダー」という器具をご存じでしょうか。ただ、通常この名前で調べてみると、今の時代ならネットで検索しても、製図用器具の「ディバイダー」つまり、コンパスの両側が針になっているものしか出てこないのが普通だと思います。

 ところが、地域猫活動や保護猫活動で言うところのディバイダーは、巨大な食器のフォークの先のような形をしたものです。

 

 

 こんな感じのものですが、正式なものは獣医師の先生や動物保護団体が所有しているはずで、上の写真は自作のものです。これこそ、なかなか売っていないもので、通常捕獲器をネット通販などで買い求めようと思っても、一緒に販売されているというのを見たことがありません。それほど、専門的で特殊な道具なのかも知れませんが、実は地域猫活動で使いそうな場面があるんです。

 

 

 捕獲作戦をやったことがある方でしたら、「あるある」という話になりますが、ひとつの捕獲器に親子の猫が入ったり、餌に向かって我先にと、飛びついてきた猫が複数入ってしまうことも珍しくありません。しかし、通常は動物病院で手術を依頼する際に、ひとつの捕獲器に1頭というのがルールだと思います。でも、こうなった場合、どちらかを逃がすわけにもいかず、困ることがありますね。

 

 

 そんな時、捕獲器の形式によっては、背中合わせに寄せてどちらかを移動させて1頭ずつにすることもできます。しかし、それができない場合にほしくなるのが、このディバイダーです。

 

 

 最初に紹介した写真のこちらの形のものは、はっきり言って失敗作です。これだと、丈夫さは絶大な面がありますが、すべて市販の部材をほとんどそのまま使ったため、格子の間隔がちょっと広すぎて、しかも微調整ができないこと。また、建築資材の鉄筋を使ったので、デコボコ、ギザギザが引っ掛かって使いにくいことがわかりました。後でデコボコを削って改良するつもりですが、これが結構しんどいです。

 

 これならどうでしょう。

 

 

 市販されている、長さ1メートル、直径6ミリの鉄の棒材です。

 

 これがそのラベルです。

 

 

 さすがにこういう素材は木材と違って、のこぎりではなく、このようなワイヤーカッターを使い、切り口は怪我防止のためサンダーで削ります。

 

 こうなります。

 

 

 このままでは、ネジが使えないので、ダイスでネジ切りをします。

 

 

 捕獲器の網目の間隔を調べてから、あらかじめ木材に6ミリの穴を開けておきます。ここで使用した木材は、ローズウッドという、非常に堅い木です。

 

 

 鉄の棒材をこのように取り付けます。捕獲器は、形式にもよりますが、サイズがほぼ30㎝ぐらいです。1メートルの棒材から33㎝ぐらいの棒材3本が取れて、それにネジ切りをしてあるので、およそ30㎝ぐらいの有効長が使えることになります。

 

 ところで、動物病院に避妊手術で猫を預ける場合、飼い主のいない猫(俗に言う野良猫)の場合、必ず捕獲器に入れて持ち込むように指示されると思います。これは、次に示すような理由があるからです。

 

 

 本物の猫で説明するわけにはいかないので、ここからは、ぬいぐるみを使って説明いたします。

 こんな状態だと、猫は捕獲器の中を好き勝手に動き回ったり暴れたりします。それでは、手術に先立って施す麻酔ができなくなります。

 

 

 獣医師の先生は、こんな感じでディバイダーを巧みに使って、猫を捕獲器の隅の所まで一時的に追い込み、身動きが取れないようにして、危険のない場所に麻酔注射をします。それから鎮静したのを確認して手術を開始するのです。これと違うやり方の獣医師の先生もいらっしゃるようですが、基本的には同じです。

 これがもしも、キャリーケース(形や材質による)や布袋などで持ち込むと、上記のような手順で作業ができなくなります。まして、外生活をしていた猫ならば、逃げるためなら何でもやります。噛みつく、引っ掻く、暴れるなど、動物病院のスタッフも危険になることがあります。そのためにも、捕獲器で持ち込むことが必要なのです。また、必死になった猫が、布製のキャリーバッグを爪で破いたという事例も報告されています。これは私にも経験があるのですが、体が大きく凶暴なオス猫などを捕獲した場合、猛獣並みに激しく暴れることがあり、かなりの力で捕獲器を押さえつけることがあるのですから、普通の布袋など簡単に破いて逃げることは想像できるかと思います。もちろん、飼い猫で人に慣れている猫を、わざわざ捕獲器に入れて持って行ったというのは、逆に聞いたことがありませんが、猫はいつもと違う環境に激しく反応することがある動物であることは、飼い主の方なら、今更私が説明する必要などないと思います。

 

 

 と言うわけで、本日も最後までご覧いただきまして、ありがとうございました。

 

 

 

 

リポーターの猫じいでございます。

 

 いつも当ブログをご覧いただきまして、ありがとうございます。お盆の季節を迎えました。お盆で帰省中のふるさとで、このブログをご覧の方もいらっしゃるかと思います。どうぞ、往復の道中、事故にはくれぐれもご注意ください。

 さて、先日の豪雨災害に遭われた地域の皆様には、心よりお見舞い申し上げます。さらに私どもの千葉県印西市を含む関東地方も、台風接近・上陸の予報が出ています。これから先の天候がどうなるのか見当もつきませんが、わが千葉県の鉄道路線の中では、すでに計画運休が決定している路線もあります。災害の後片付けも終わっていない地域の方々に、台風が追い打ちをかけるようなことがないように、ひたすら天に願うばかりです。

 

 さて、皆様がお住まいの地域では、どのような場所で地域猫活動を実施されているでしょうか。特に今のような夏の日差しが強い季節はもちろんのこと、猫たちはそれぞれに、強い日差しを避けるための、「お気に入りの場所」を、それぞれの個体の縄張りごとに確保してあるはずです。それは、民家の軒先であったり、空き家の床下、山林の中など様々です。中には、ちゃっかり人間の家に上がり込んで暑さをしのいでいる猫も居るようですが、不適切な餌やりでなければ、それも地域猫活動の一部かも知れませんね。

 また、猫じい家のように、基本的に自宅の敷地のみで地域猫活動をされている方も多いかと思います。庭に植栽があったり、山林に接している場所は、猫たちも、ちゃんと本能的に適切な場所だと認識しているようです。確かに、「森は天然のクーラー」と言われるほど、心地よい風を送ってくれることがあります。その、樹木がある場所で注意したいのが危険動物です。と言っても、イノシシやクマとなると、非常に大きくて力があるので、当然そんなのが出没すると、住民の間で騒ぎになり、専門家に依頼して駆除にかかります。しかし、小さくても非常に危険度が高いのは、スズメバチです。これは全国でたくさんの死亡事例がありますので、要注意です。

 

 

 こちらをご覧ください。これは、うちの庭で昨年暮れの12月に、庭の植栽の枝払いをしていて発見したものですが、手前側の樹木の枝を払うまで、その存在にまったく気がつきませんでした。つまり、偶然スズメバチが活動していない季節だったので助かったようなものですが、万が一にもこれが今の季節だったら、私はこのブログの記事を書くことができなかったかも知れません。

 蜂の仲間は、種類にもよりますが、およそ8年から10年ぐらいの周期で大発生する年があるようです。ただ、去年とか今年がその大発生の年に該当するのかどうかはわかりませんが、どうやら、猛暑との関係が深いと提唱している方も、ネット上の記事で拝見したことがございます。

 

 

 この、地上3メートルほどの高さの所にあったスズメバチの巣は、歩いて庭を往来する時にも、人の視線に入りにくい高さだったことと、手前の木の枝葉が生い茂っていてまったく見えない状態でした。当然のことながら、スズメバチは直射日光を避けて、さらに雨風を避けて巣や自分たちの身を守るために、本能的にこの場所を選んだのだと思います。

 

 

 この場合は、冬だったので、何とか自分で除去することはできました。通常7月から10月頃までが最も危険な時期だとされています。もしも今の季節なんかにこんなのを発見したら、うっかり何かしようものなら、それこそ「蜂の巣をつついた」騒ぎになるので、専門家に依頼しないと危なくて、大惨事になりかねません。また、このような蜂の営巣活動などは、小さな昆虫のことでもありますし、私たちが気づかないうちに静かに進行しているのが普通です。私たちには、科学的に見ても、まだわからないことがたくさんあります。蜂の生態などに詳しい方がご覧になってましたら、ぜひコメントに書き込んでください。地域猫活動に出て、くれぐれも、救急車を要請するようなことがないように、注意したいものですね。

 

 本日も最後までご覧いただきまして、ありがとうございました。

 

リポーターの猫じいでございます。

 

 いつも当ブログをご覧いただきまして、ありがとうございます。わが千葉県印西市では、あの、命の危険を感じるような猛暑から、幾分解放されたとホッとしておりましたのも束の間、また暑い日が続いております。同じ千葉県内では激しい落雷の影響で停電などの被害が出ていたという情報もありましたが・・・。

 さらに、引き続き猛暑の話題も気になるところではございますが、全国版のニュースでは、かつて経験したことがない豪雨災害に遭遇された地域の方々もいらっしゃることと思います。災害に遭われた皆様には、心よりお見舞いを申し上げます。

 

 さて、捕獲器を使ったTNR活動の際に、「あったらいいな」と思う物について、生意気にも前回からシリーズのように扱ってしまいました。

 

 

 このような形の捕獲器を使う際に、捕獲器が丸見えの状態だと、警戒して中に入ろうとしない猫がいます。また、捕獲作戦を実施して、中に猫が入った場合は、今度そのままではほとんどの場合、猫が興奮して中で暴れることが予想されます。それを防止するために、多くの方が古くなった毛布とか、大きめのバスタオルを使うことがあると思います。

 

 

 私も同じように、専用にしている紺色のバスタオルがありますが、段ボールを利用して、捕獲器にすっぽり覆い被せる物を作ってみました。実際に動物病院の獣医師の先生からも、「このカバーを掛けたままで預けてください」と言われたこともあります。

 

 

 しかし、この段ボールが素材のカバーは、材料の入手(費用の問題)とか、作るのが簡単という一面はあるものの、汚れても洗えないという欠点もあります。また、写真のように、置いておいた捕獲器に、地域猫が乗って爪研ぎをしてしまったという例があります。

 

 

 そこで、布製のもの(ここではキルティング生地)を考えました。これならば、汚れたら洗えますし、たたんで捕獲器と一緒に現場まで持って行くのも容易にできます。

 

 

 このように、入り口の所だけ開けて運用し、動物病院に持ち込む際には、全面を覆い被せることもできます。ただ、この作例については、あくまでも私猫じいが、いわゆる自己流で縫い物をしたわけです。最後に丈がツンツルテンになっていますのは、洗濯をして縮む分を計算に入れてなかったミスです。以上のようなわけで、細かい部分につきましては、どうか笑って読み飛ばしてください。特に女性の方で、裁縫や手芸などを趣味あるいはプロとしてなさる方、これよりもずっといい物が作れると思いますので、そういう例がありましたら、コメントでお寄せください。

 

 本日も最後までご覧いただきまして、ありがとうございました。

リポーターの猫じいでございます。

 

 いつも当ブログをご覧いただきまして、ありがとうございます。この暑さを、どう乗り切るかが大変な季節になってまいりました。所によっては、命の危険もあるほどの気温の上昇が報告されています。皆様、健康には十分ご注意ください。

 さて、皆様の地域では、地域猫活動をするに当たって、「こんな物があったら」と思うことはないでしょうか。特にTNRや保護が必要になった場合など、ほしいと思う道具が頭に浮かんでくることがあります。それで、ほしいと思うアイテムが市販されていれば、会の費用で購入したり、あるいは物によっては、個人的に購入する場合があるかと思います。ところが、もしも売っていない物とか、借用することができないものであれば、DIYという手段があります。こういうこと、お得意な方いらっしゃいませんか? これには、のこぎりやペンチ、そしてドリルなどを使って作る工作はもとより、縫い物とか手芸系の作業も広い意味で含んでおきましょう。

 

 

 以前の記事で、TNRの際に、こんな物をご紹介したことがあったかと思います。これは、手術の助成金申請の際に、耳カットの証拠写真を提出しなければならないので、撮影用に捕獲器の片側の扉を窓付きにしたものです。捕獲器の網目は細かくて、特殊なカメラを使うか、スマートフォンのようなレンズの小さいカメラを使わないと、網が邪魔になって撮影できません。私は一眼レフカメラに接写レンズを付けて撮影してますので、細かい網目がどうしても画角内に入ってしまいます。そこでこのようなDIYの出番となります。

 

 

 しかし、印西地域猫友の会が所有する捕獲器には、いくつかの形式があり、当然のことながら、メーカーや形式が違えば、断面形状や寸法が違います。そうなると、また工作の時間です。

 

 

 こちらは、前回作成したものよりも、やや横幅が狭く、縦長の長方形の断面をしています。当然カメラのレンズに合う窓を作っておきますが、今度は少し直径の大きいレンズも使えるようにと考えました。ただし、ここに塩ビ板を貼り付けることを考えた場合、あまり大きな窓だと、塩ビ板の強度のことが心配になります。たまに、捕獲器の中で暴れる猫がいるからです。

 

 

 裏側(捕獲器の内部側)には、撮影用の小窓に塩ビ板を取り付けました。四隅をトラスネジで固定してから、ホットボンドできっちりと接着します。これには、捕獲器に入った猫の怪我を防止する目的もあります。

 

 

 拡大すると、このようになります。こうすることで、猫が必死になって暴れても、塩ビ板の角で肉球に怪我をするようなことを、かなり防ぐことができます。

 

 

 最後に、結束バンド(再利用可能タイプ)を通す穴を4カ所開けてできあがりです。

 

 

 取り付けると、このようになります。当然ですが、同じ形式の捕獲器には、この撮影用窓付き扉は使い回しができます。

 次回は、捕獲器にかけるカバーのことについてリポートいたします。ご興味のある方は、ぜひまたご覧ください。

 

 本日も、最後までご覧いただきまして、ありがとうございました。

 

リポーターの猫じいでございます。

 

 いつも当ブログをご覧いただきまして、ありがとうございます。連日の猛暑に参っているかと思えば、今度は地域によっては激しい落雷や豪雨に悩まされているとの情報も入っております。不安定な天候が続きますね。

 さて、印西市に限らず各地で実施されているTNR活動。これは、言うまでもなく繁殖制限が大きな目的でもありますが、それだけではなく、他にもメリットがあると言われていますね。これはあくまでも一般的な話ですが、オス猫の場合、去勢すると喧嘩をあまりしなくなること、そしてあの発情期独特の強烈なおしっこのにおいがかなり軽減できるということで、地域の環境問題にも貢献できるわけです。これは家猫でも同じことが言えるようで、加えて病気の予防なども獣医師の先生から言われることがあると思います。

 

 

 これなどは、地域猫で「あるある」という話ですね。さらに、発情期の猫同士の喧嘩が始まると、あの「鳴き合い」の声に悩まされることになります。

 

 ところが、TNRが済むと、こんなこともあります。

 

 

 こちらは、本年4月にTNRを済ませた、地域猫名「トーマス君」です。4月20日の記事で紹介した地域猫で、かなり大きなオス猫です。この上の写真は捕獲する前に、隣接する地域の会員から情報提供としてSNSでいただいた写真です。

 

 

 そしてこれが、手術を終えた直後の顔です。この貫禄と鋭い目つきは、なかなかの「強者」であったことを物語っています。

 

 ところが、このトーマス君は、もともと猫じいの家がある地域の出身ではないことがわかっていたので、その後の動向が気になっていました。TNRを行う場合は、原則としてリリースする際に、元の縄張りに戻してあげることを基本に考えます。しかし、オス猫の場合は、発情期に広い範囲を徘徊していて、もともと生息していた場所がはっきりわからない場合もあります。そういう時は、例えばうちの庭のように、捕獲した場所でリリースします。

 そうしているうちに、先日隣接するエリアの会員から、トーマス君の近況が届きました。その顔つきを見てびっくりです。

 

 

 ご覧ください。これは7月4日頃に撮影されたものらしいですが、とても同じ個体とは思えないような、穏やかで可愛らしい顔つき。こんな可愛い顔で餌を求めて家にやってきたら、猫が好きな人なら、思わず撫でてあげたくなりますよね。

 このように、TNRは、人が変わったように・・・・、あ、いや、猫が変わったように性格や容姿まで変化させる場合があるんですね。もちろんすべての個体がそうなるわけではなく、猫一頭一頭に個性がありますからね。Before After じゃないけど、こんなに変化した猫の例でしたので、ご紹介いたしました。何と言っても、地域の環境問題として取り組むことを強調すると、地域の住民から、特に猫が嫌いな人からも協力が得られやすいので、今後も啓発していきたいものです。

 

 本日も最後までご覧いただきまして、ありがとうございました。