こんにちは。

今週は小旅行に出かけておりました。

 

何十回も旅行に行ってると、満足度の高い時もあれば低い時も出てきます。

その差は何なのか考えた結果、「旅先のご飯が美味しかった回は満足度が高い」という結論に至りました。

 

お金がない時は旅行先でチェーン店の牛丼やコンビニおにぎりを食べてましたが、私はおすすめしません。

貧乏旅行は貧乏旅行なりに思い出に残りますけどね。

 

では本題行きましょう。

 

実体験より:ADHDはカッとなりやすい

 

まず私のことから話すと、せっかちでカッとなりやすいです。
早歩き・早食い・長時間待てない・すぐイラっとします。字面だけ見たらヤバイ奴です。実際はなるべく抑えて生活しています。

 

発達障害が発覚したのは大人になってからなので、これらの特性を自分では『そういう性格』だとずっと思ってました。

実際性格なのか特性なのかはいまだによくわかっていません。

 

ADHDのことを知ってからは、「これも特性かなあ」くらいの気持ちです。

ちなみに発達障害は先天性なので、キレやすい人は昔からその兆候があるはず

 

子供の頃はよく癇癪起こしてたとか、周囲と揉め事・ケンカが多かったなど。思い当たるフシがある人もいるんじゃないでしょうか。

私の場合は親と揉めるか、物にあたってました。友達と揉めるのは相手に悪い気がして、怒りを感じても抑えてました。

 

30代になった今はどうかというと、家族含め人に当たり散らすことはゼロになりました。

ただ、せっかち&カッとなるのは治ってないです。イライラはするけど、人前で出さない技術を学んで実践してます。

怒りのコントロールは難しい

 

普段は穏やか(なはず)ですが、気に障ることをされたり、言われると自分でも驚くくらいイラっとすることが度々あります。

多分これが特性由来の怒りなんでしょう。イメージとしては、急に胸のあたりに怒りの塊が出来て、頭に昇っていく感じ

 

ここでぐっと堪えないと、口から思ったことがそのまま出る・体が動いて不適切な行動を取ってしまいます。

勢いよく怒りが沸きあがるのはADHDの衝動性・多動性から来てるんだと思ってますが、ここで立ち止まらないと、まずトラブルになります。

 

こういう時「ヤバいヤバい、何でこんなイライラしてるんだ俺は」と①怒りを自覚する→②冷静になるように心がけています。

怒りのコントロールは、自己流だと1日2日で出来るようになるものではないと思ってます。

 

何度も失敗して「感情的になって良かった試しがない」と脳に刻み込んでようやくストップをかけられるようになりました。

今はネットでも「アンガーマネジメント」と調べればやり方が出てきますし、本もたくさん出てます。カウンセリングもたくさんやってます。

 

怒りのコントロールについては、もっと早く知りたかったなぁ、というのが正直なところです。

もしイラっとして学校や会社で暴力を振るってしまったり、暴言を吐くと本当に人生ぶち壊しかねないですからね。

 

せっかちなのは、悪い事ばかりでもない

 

タイトルの通りですが、せっかちでよかったと思う事もあります。

たとえば、思いついたことは今すぐやらないと気が済まないので、調べものや家事はテキパキこなします。

 

ゲームならどうすれば最短のやり方で効率よく勝てるか試験も最低限の量で受かりそうな方法を考えます。

カッとなりやすい部分も、相手を見返してやりたい気持ちでスポーツや勉強をがんばる原動力になります。

 

問題はそれらのエネルギーがいい方向ではなく、悪い方に向かう事です。

せっかちで自分の考えを人に押し付けたり、ルールを無視するようなことは避けた方がいいです。

 

カッとなって人に暴言・暴力をはたらく、感情的になって話し合いを台無しにする・約束を守らないみたいなことはやめましょう。

アンガーマネジメントについては、またどこかで書きたいと思います。それでは。

 

ここまで読んで下さりありがとうございました。