勤務医の節税方法 | 成功思考法で「資産収入構築」資産運用の本当の目的は「フロー」『Bプランコンサルティング日誌』

成功思考法で「資産収入構築」資産運用の本当の目的は「フロー」『Bプランコンサルティング日誌』

Bプランコンサルティングとは、長期ビジョンに立った資産運用・投資を成功させたいと思う個人や法人のために、資産運用や投資経験が無くても、「投資経験が10年以上の人」と同等の考え方や思考プロセスを提供し、満足度の高い資産運用を提供するサービスです。

テーマ:

   こんには、累計500名以上の医師が実践している資産形成実践会 My Lifeを運営しています川口一成です。


   今回は、勤務医の節税について、


   過去記事ですが、このテーマの相談は、最近、特に多いように思います。


   「収入を得る→使う→税金を払う」この順番が開業医なら、勤務医の場合「収入を得る→税金を払う→使う」となるから、税金は高く感じる。


   この順番を変えていくことが、節税となりますが、その方法は、法人活用、不動産投資、公的な制度を活用する。


   どちらにしても、確定申告を理解するところから始まります。


   参考になる記事だと思います。


   

   自己実現×自立投資環境をテーマにしたメディアサイトを立ち上げています。


   合わせて読んでいただけましたら参考になると思います。


https://ivm-partner-mylife.com/



—————



おつきあいの長い先輩からの節税相談



 先日から、勤務医をしておられる先輩から節税の相談をあったので、考えてみながら記事にしてみます。



 まず、考えられる方法論として、、、



 1.資産管理会社を立ち上げる。



 2.不動産投資をはじめる。



 3.特定支出控除を使う。



 このあたりが中心になるかな~。


 順に、説明すると。




 1.資産管理会社を立ち上げる。



 これは、メディカル法人 (MS法人) 設立して、勤務先からは、その法人に報酬を払ってもらう方法があります。


 しかし、勤務先の協力、そして、税務署に単なる節税目的の法人と思われたら、後から、指摘されることも・・・。



 ですので!、今回は、 「個人の資産を管理する会社」 を作って、資産を法人に売却して管理させていくのがいいと思っています。



 先輩の考えはアトで聞きます!



 ちなみに、資産管理会社・・・とは、金融資産や不動産などの資産管理を目的とする会社のことで、そのメリットは、



1.同一生計親族へ報酬や退職金を出しやすくなる



 これは所得を親族に分散化することで、税率の緩和、税負担の軽減が期待できます。


 また、給与取得者控除、退職所得控除も使える♪



2.不動産や有価証券などの売却損が他の収入と通算される


 普通、株式の売買など、個人で行った取引の利益は分離課税20%で課税されます。

 法人でなら、法人内で損益通算できます。


3.必要経費と認められるものが増えます


 食事代を会議費、パソコンやプリンターを事務費用、出張などを交通費、等々。

 アト、大きいのは、法人保険。


 個人では保険の控除は、5万円ですが、


 法人保険では、「全損」掛金が全額経費になったり、半分経費になる「半損」保険がある。


 この活用が可能になるのは大きいのではないでしょうか。




4.資産の明確化



 これは、節税というより、他のメリットになりますよね。



5.相続に有利。



 これも、資産管理会社設立の目的には重要な要素ですが、書くと長くなるのでやめます。




逆に、デメリットも・・・




1.設立費用がかかる。



 最低30万円はかかるのかな~



 司法書士の手数料と、登録免許税、、、




2.運用コストがかかる。



 経理をする負担、税理士を雇うならコストがかかります。



 法人特有の税金関係が約10万円くらい。




 読んでいただけたらわかると思いますが、ややこしいのです(笑)



 節税も、ある程度のの規模と、先生のモチベーションが大きいと思います(笑)





2.不動産投資をはじめる。



 これは、不動産を購入して、賃貸に出して所有する。



 不動産投資が好まれる大きなトコロが、キャッシュフローは黒字だが、減価償却費が大きくて、帳簿上の赤字を出せる。



 不動産収入は、株式売買と違って、個人の給与と通算できるから節税になる。というトコロ。



 先輩なら、検討しても、メリットは大きいと思います。




 3.特定支出控除を使う。



 これは、医師には適用でそうですね。



 要は、支払った経費が、給与所得控除の半額を上回った場合は、確定申告によりその超過分を課税対象から差し引けます。



 例えば、



 年収が1500万円なら、給与取得者控除は125万円!


 

 経費が125万円以上あれば、領収書を取っておいたら節税になる。


 

 年125万円であれば、医師の場合、普通に使ってるケースはよくある。



 だから、先輩に領収書については言っておこう♪



 先輩、御疲れ様です!!



記事一覧に戻る


<関連記事>


給与所得者の方必見!!~特定支出控除制度の改正~ 





資産形成の軸に不動産投資を選んでいる富裕層


よく、聞かれるので~ご案内~入れときます。



 専門家集団をシェアリングして

 かしこく資産形成をしたい方 コチラカラ

 

  ブレーンとのリレーション体制を

 いつでも利用できる資産形成環境に

 ご興味がある方 コチラカラ


  プライベートバンクサービスの1つ

 ファミリーオフィスサービスに近い

 開業医に特化した、専門シェアリングサービスに

 ご興味がある方 コチラカラ



人生観 共有 資産形成 設計管理 【ファミリー・オフィス・サービス】


Bプランコンサルティング募集の案内



はじめて「このブログへ来てくださった方」へのご挨拶・・・川口一成と申します。



     インベストメントパートナーズは


私たちが発する「価値観」「コンサルティング着眼点」など


      私たちの言葉から生まれる


  「世界観」が、商品であり財産と考えます。


  私たちは、あなたの「人生観」「理想未来」


   「性格や好み」にいたるまでお聞きし


       あなたにふさわしい


  「理想未来実現 資産形成計画」を提供します。


  

     新感覚のクライアント体験の提供


            それは、


          「人が人に主義」

      

      「先代からの投資経験の継承」


       「想像未来の価値観創造」


    「脅威対策型から、理想未来実現型へ」


         「示される着眼点」


     「最高の投資意思決定環境の提供」


  「専門家リレーションによる資産形成環境の提供」



「人が人に主義」


合理化された金融サービスから一線を引き、人が人に、「想い」「「人生観」「アイデンティティ」お聞きするスタイルにこだわる。



「先代からの投資経験の継承」


はじめて資産形成を考える人でも、考える順序が示されるので、投資経験10年クラスの人と同等の検討環境を提供する。



「想像未来の価値観創造」


先駆者の「資産形成計画」「構想」など、様々な事例が示されるため、モデルを見つけることできる。


他のプランと対比することで、自分の理想的な「カタチ」がわかり、理想未来を定義できる。


そして、そのプロセスでは、多様な価値観の中から、「自分らしさ」を含めた、想像未来を描けるようになる。



「脅威対策型から、理想未来実現型へ」


脅威を煽るように対策を迫られるようなアプローチではなく、自ら理想的な未来の「あり方」を想像し、定義し、そこから、必要な計画を作成する方法なので、真の満足を約束できる。



「示される着眼点」


満足な資産形成計画を得るには、必ず押さえるべき「前提条件」「箇所」があります。


「考えるべき要因」として、予め起こりえる事をまとめ整理されているので、ライフイベントの度に、見直しを繰り返さなくても済む。



「最高の投資意思決定環境の提供」


最高の投資意思決定とは、「未来の価値を理解し、投資するかどうかの価値が理解できること」「メリット・デメリットが精査されていて、投資判断基準が明確であること」「類似ケースが示され、高い視点、幅広い視野で、総合的な解決策であること」



「専門家リレーションによる資産形成環境の提供」


最高に資産形成環境とは、「税務」「法務」「労務」「資産形成」「保険」「リタイアメント」「教育」「生活」「趣味・プライベート」など、あらゆる専門家にかこまれ、人生観や好みを理解した専門家と、いつでも相談できる環境にあること。


ホームページはこちらから『Bプランコンサルティング』