はじめして。inutabieと申します。小学生のときから渇望し続けていたケモノ着ぐるみの所有、という夢を(ハーフスーツとはいえ)やっと叶えたので、すこぶる喜んでおります。現在進行形で…(夢にまでみたイベントにまで参加してしまった🥲)


とまぁ、そんなどうでもいい身の上話は𝕏に投げておくとして、ここからが本題です。ナゼ、今どきブログで(簡易になるとは思われますが)制作レポをまとめるのか、という話です。単刀直入に言ってしまえば、「情報がない」からです。


哺乳類のリアル系着ぐるみならば、キャラものと比べると少ないとはいえ情報はあるのですが、鳥類、となると本当にサーチにひっかかりません。(私の作品はリアル〜デフォルメのグラデーション中、セミリアルあたりを目指して作っていたので厳密にはリアル、ではないかもわかりませんが…)私のサーチ能力の不足である可能性も十二分にありますが、どっちにしろ同じテーマについて複数意見があればあるほど受け取る側は精査しやすくなるので、ネットの肥やしを増やすか…という軽ーい気持ちでレポを書いていきたいと思っております。


あとの理由としては高校生の初作、についてもあまり出てこないからというのもあります。個人的にも製作者が高校生↓な作品を見たいのですが。あとは週1日しか高校に行かない日がないような多忙さの高校生でも実際に作っている人間はいるよ!ということを詳細つきで示したかったのです。同じような境遇の人間がいるだけで、精神的なハードルは下がります。(先行者は多々いるのでファースト・ペンギンと言うのは傲慢ですが、それに近しいことです。)


(今回制作したもの)

と、この作品を基準に「困ったこと」や「作るまで理解していなかった構造」や「こうすれば良かったかも⁉️」なアイディアなんかを制作の時系列順に載せていこうと思います。
よろしくお願いします。

ー超重要な情報ー
ただし、今回は浅学者の簡易なレポートとなるので、基本的に ぬいたち 氏の「ツキノワグマと学ぶ リアル着ぐるみ作り方本」


(リンク先のboothで買えます、超タメになるのだ…)に準拠した作り方をした上での「困ったこと」や「作るまで理解していなかった構造」や「こうすれば良かったかも⁉️」なアイディアのみ、掻い摘んで記述していきますので、悪しからず。

(次回へ続く)