ま、これをどぉ見るかは…、かなり主観が入るけど…

人それぞれ…

オタク記事だす







宮崎駿監督の、もぉ11年前になるんや…、『風たちぬ』の一場面


堀越二郎が呉軍港やったやろか…


軍港を歩いてる二郎…そのバックには…


湾曲した第一煙突が印象的な、当時の聯合艦隊旗艦の『長門』!😳

が、チラッと🙄💥🎉🤗…歓喜、感涙😭




在りし日の雄姿🙄


戦艦「大和」が出来るまではもちろん、その後も大日本帝國海軍の象徴であり、当時の国民に圧倒的な人気がありました!


というのも、大和は隠された最終兵器とも言える巨大戦艦…

米軍に秘密にするためには、まず国民にも隠さなければ…

と、いうことで長らく存在を秘匿してましたから、長門こそが帝国海軍の象徴やったわけです!



そして…、戦後も運航可能な唯一の戦艦でした!


この映画は劇場で観たんやけど、あの画面を観た瞬間、観て良かったと思いました!😃


堀越二郎の年代からいうとあの頃は湾曲煙突でエエんです。

さすがジブリは時代考証がしっかりしてる!🤔



なぜ湾曲してるかというと…、艦橋のすぐ真後ろに第一煙突を持ってきたから煙たいと不評やったんです😵😵‍💫

のちの大改装で少し離れて二本の煙突が一本になりました!


大改装後がこれ↓↓







そして…


『ゴジラ ー1.0』、プライムビデオで観ました。


神木隆之介演じる主演の敷島が、

ゴジラをおびき寄せるために搭乗したのが、局地迎撃機『震電』!


知らない人には、想像上の戦闘機…

しかし、実在してたです!😤


終戦間際、起死回生を狙った?日本海軍の最終兵器戦闘機…世界初の先尾翼(エンテ)戦闘機!


テスト飛行では理想的な飛行能力を示したけど…


これは唯一残ってた機体、米軍も驚いた!🙄
もし、これが実戦配備されたら…米軍は甚大な被害を被ったであろうと!

しかし、とき既に遅く




これは勿論模型です。


この、幻の名機をここで観るとは!?😯😄😆


これ、後ろにプロペラがあるから離陸の時、滑走路に当たって…何度かの試行錯誤のうえの車輪の長さです🤔




意外に美味しいのが…、🍜





雨が夏を連れて来た〜