お疲れ様です!

ふじのです。

 

今日はまず、素晴らしいブログを紹介させてくださいませ。

 

 

2019年に、あのテラジマアーキテクツさんでご自宅を建てられたタツの母さんのブログです。

 

 

めっちゃ大好きなブログです。

 

ご自宅が完成されてからはジャンルを移り、犬との生活ブログで沢山の記事を書いてくださってるんですが、もうどれもコレも、ブログに上げてくださる写真全てがハイセンス。

一緒に暮らしてる可愛いワンちゃんの写真がまたタマラン…酔っ払いラブラブ

岩盤浴並の癒やし効果がある。

 

マイホーム建設中のジャンルにいらっしゃった時からひときわ光彩を放ち、デザイン住宅としてハチャメチャなカリスマ性のあるブログです。

 

文章も簡潔明瞭、スパンスパンと疑問をマッハで解決されるので「おおお、なるほどこんな方法が…!」「こ、こんな素敵なアイテムがあったんかい」と目から鱗がボロンボロン落ちるわ、ワンちゃんたち可愛くて見る岩盤浴だし、とにかく有益すぎて健康にも良いから私のブログ読むよりこっち読んで欲しい。

 

(私信ですがキッチンまだ決まって無いっす…)

 

そこで、タツの母さんがこんな記事を書いてくださっておりました。

 

 

乾太くんを、CMのように設置できるのかな?という記事。

 

 

ほおん???

まぁた素敵な事教えてくれるやん????

 

 

 

すごい!いい!!これやりたい~~!!

 

となりまして。

 

だって私腰痛持ちなんだもん、縦型洗濯機から洗濯物取り出す動作、結構腰に来るんだもんよ!濡れた洗濯物って結構重いんだよお!!

 

それに常々思っていたのよ、「なんで乾太くんって軒並み洗濯機の上に配置されてる事がスタンダードなの?濡れた洗濯物を上の乾太くんに入れるのって結構キツくない?」って。

 

まあ、今まで縦型洗濯機が主流でしたし、スペースを無駄なく使うのなら真上に収納するのが一番理に叶ってるのだろうな、と容易に想像は出来るのですが、同時に腰をかがめて重量あるものを持ち上げて、上にポイポイ投げ込んでいくのって絶対ダルい、という着地にも繋がってしまうわけですよ、奥さん。うち五人家族ですし。

 

乾いた洗濯物を上からカゴへ落とし入れるのもなんか面倒くさそうだし。

 

 

てな訳で、設計士さんへ投げてみました。

 

 

後、どうも「準備工事はヘーベルでやっておくから乾太くんの用意と取り付けは自分でやってね」という事を言われた方もいらっしゃるみたいで。

 

どういう事なんだ?

もしかしたら家も自分手配?と身構えていたんですが「全部ヘーベルでやるよ?なにいってんだ?」って感じだったので、一体何がどうなって…

 

同じヘーベルなのに謎すぎる。

 

ヘーベルで全部やるよ、って言われたとき「あ、よかった」って安心しちゃって突っ込むのわすれちゃったんだけど、なんでそんな自分手配しなよって言われる人も居るのか改めて今度聞いてみよっと。

 

 

設計士さんも興味津々でリンナイの設置方法を見て、後日こんな感じで動線が変更されました。

 

 

 
こちらが先日までのランドリールーム。ユーテリティ、と書かれている所がそうです。

脱衣所、廊下、主寝室のウォークインクローゼットからアクセス出来るようになっており、

 

スロップシンク、洗濯機、乾太くんが縦設置でありました。
コの時型みたいな変な空間はウオークインクローゼットです。
 
 
これが
 
 
こうなった。スケッチだらけで見づらくて申し訳ない。
 
 
脱衣場から入ってすぐ右手横へ。
 
 
左から乾太くん、洗濯機、スロップシンクが横並びになりました。
とりあえずの叩き台なので、乾太くんの記載がありません。
紫の矢印が室内動線で赤い矢印がベランダ入り口。
 
それに伴い、ランドリールーム内の服収納スペースもウォークインから普通のクローゼットに。
あとベランダに出る入り口が追加されました。
 
ザザッとかいてくれたスケッチ。
乾太くん、洗濯機、スロップシンク。
 
横から見ると。こういうように棚の中に配管を通す、という手法。
 

 

リンナイのCM設置方法通りに乾燥機も洗濯機も棚に収める、という方法だと、導入できる洗濯機が限定されてしまう事、洗濯機を縦型にしたくなったとき導入できない事から、乾太くんの上のみに配管隠しの棚がつきます。多分。

 

オレンジが乾太くん、黄色が洗濯機、緑が棚&収納台。
乾太くんの上に収納棚が来て、そしてその乾太くんと洗濯機の上に収納台が来る。
よくキッチンなどによくある収納棚みたいな感じ。
 

この棚で洗濯物を畳んだりアイロン掛けたり、って事には使えませんが(チェッ)まあ洗濯用品をしまっておくのにはよさそうだろうな、と妥協。

 

 

とりあえずはこんな感じで進めています。

 

あと2Fの間取りをマイナーチェンジして部屋の割り当てを変更し、ベランダもどうやらフラット&採光&プライバシーを全部取り入れた造りに出来そうなので、次回の打ち合わせが楽しみです。