
洗面所の盲点
本日2度目の更新です

おばんでございます

絶賛断捨離中





目標は、掃除がしやすい❗️
です

数週にわたり、洗面所のお片付け中。
同居前から使っている、掃除された形跡のないカラボを処分しました

(あまりの汚さに画像は控えました
)

3段あるカラボは、ほぼ義母の物。
でーすーが、こちらから見たらただのゴミ

分離してる柔軟剤とかさ、きったない入れ歯ケースが4個とかさ。
いつの時代のか分からないシャンプー。
掃除しようと思ってとってるだけの雑巾。
同居して2年半.使われてる形跡も使う形跡もなしなものばかり。
埃まみれ。
カラボの下段には物よりわたゴミ。
(見てられなくて何度か掃除するも、義母は無関心)
カラボの上に置いていた私たちの歯ブラシ&洗濯洗剤、洗面台下など、片付けられる所から断捨離を始めました。
空いた時間にコツコツと。で、数週間かかってます。
慌てて片付けると、良い収納方法を見逃したり、無駄な買い物をしてしまったりするのでね。
まずは捨てれるところから。
んで、今日でほぼ終了❗️
洗濯洗剤はカラボ上からとりあえずの窓枠へ。
とりあえず、洗剤漏れ対策に余っているケースでこのように

で、最終的にキッチンで余っていたダイソーの300円ケースでこのように

歯ブラシは吸盤ケースで鏡へ。
歯磨き粉はセリアのマグネットタイプの傘たてです

盲点だったよー

洗面台の両脇が磁石である事はカラボを処分した事で気づきました

で、しめしめ。
お風呂の扉に干渉しないケースを購入

で、高さもちょうど良くなりました

ただねー…
耐荷重2キロとは言え、プッシュするには磁石が弱いかも

ウォールラックを支える磁石も購入しような。
少し様子をみます

最初、歯磨き粉を入れてきたセリアの傘立てにはあちこちに置かれる…





素敵女子には程遠いのにありまくるクシを。
(怒りに満ちた説明💢)
どう頑張っても、古くなった家も備品もそうそう新しくはならない(できない)のでね〜。
どうせ掃除、メンテナンスをするのは私





自分のやりやすいようにどんどん変えて行こうと思います





娘①はまだ熱が38℃前後〜、ながらすこぶる元気

逆にお父ちゃんは38℃前後で布団から出れない状況です





静かで平和〜。
それでは〜
