先日、

 

私が持っている着物本のうちの1冊をUPしましたが、

明治生まれの祖母の着付けテクニック

 

その中に、

 

着物初心者の私にとってお役立ち情報が。

 

 

 

私、裄や身丈が足らない着物はもう着れない、

 

と思っていたんです。

 

 

でも、この本の中で

 

市田ひろみ先生によると、、

 

 

着丈については

 

おはしょりをとらずにそのまま「対丈」で着る。

 

 

裄丈については、

 

着物を着てみて

 

袖口から手首のぐりぐりまでの長さが10㎝以上ある場合は

 

諦めないといけないそうですが、

 

それ以下の場合は

 

広襟の幅を広めにして裄の不足を補って

 

着付けをすればいいそうなのです。

 

 

 

もう、ダメだ、と思っていた母の着物もこれなら着れそうです。

 

 

 

早速、もう着ないから処分する、と言っていた

 

母の着物を出してみると、

 

身丈は対丈で大丈夫そう。ウインク

 

 

裄丈は、私が68センチ、母が64センチなので、

 

10㎝以下。

 

なんとかなることがわかったのです~。爆笑

 

 

 

昔の人はみんな小柄だったため

 

アンティーク着物は、裄や身丈が短いのが普通。

 

着ようと思ったら着付けでカバーすればよいとのこと。

 

 

そういえば

 

アンティーク着物って、

 

半衿が多めに出るように着付けてある、、、

 

 

そういうことだったのか~と納得。

 

 

着物の世界、まだまだ私の知らないことがいっぱいです。キョロキョロ

 

 

私の着物に母の色無地を重ねてみました。

この程度の違いなら、着付けでカバーできるのですね。

あ、私の足が映り込んでる、、、足袋靴下、、びっくり

 

 

 

ご訪問頂きありがとうございます。

ポチ!していただけるとうれしいです ニコニコ

↓↓↓

にほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ
にほんブログ村