いぬころ子地方、

 

今日は朝から曇り空で、気温も上がらず。

 

ひとりで置きコーデを楽しんでいます。

 

あ、もちろん、お安いポリのプレタ着物ですが。

 

🐕

 

一昨日の投稿でも少しお話しました

 

ポリのプレタ着物、最難関で最強、の件。

 

 

 

①リーズナブル

 

私の所有するポリ着物はすべてファストファッションのお洋服並みのお値段。

 

気軽に何枚も所有できます。

 

(東レシルックのような高級なポリエステルは持っていません)

 

 

リーズナブルという点では、

 

リサイクルのお着物に正絹で、高品質なのに

 

安くて大変良いお品がたくさんありますが、

 

自分で洗濯、お手入れできないのがネックなのです。

 

 

 

②着付けがかなり難しい

 

ポリのプレタ着物って、手軽に着れるのですが、

 

着付けがかなり、というかすごく難しいんです。

 

私、このお正月に正絹の訪問着とウールの着物を

 

久しぶりに着ましたが、

 

ポリのプレタと比べたら、なんて着付けの楽なこと!

 

楽な理由ですが、

 

絹、ウールといった天然素材は、

 

生地がやさしく、しっくりと体になじんでくれるんです。

 

特に絹のとろみというか滑らかな風合い、最高💖

 

さらには、自分のサイズであつらえた着物なので、

 

ほとんど何も考えなくても

 

ささっと着れてしまうんです。

 

これがポリのプレタ着物だと、

 

身丈が長すぎておはしょりがボコボコになる、

 

生地がペラペラで落ち感がなく、体になじまない、

 

身巾が大きすぎたり小さすぎたりで、着にくい、

 

などなど、、、

 

ポリのプレタ着物は、

 

ものすご~く、考えながら、気を遣いながら

 

着付けなければならないのです。。。

 

 

 

ということは、裏を返せば

 

ポリのプレタ着物を上手に着付けできれば、

 

🎉🎉🎉どんな着物でも上手に着れるってこと🎉🎉🎉

 

 

 

これって、すごくないですか❓

 

お安いポリのプレタを毎日のように着ていれば、

 

着付け教室に行かなくても

 

自然と着付け上手になれる?!

 

🐕

 

4日の参拝で宮司さまに褒めて頂いた私。

 

こんな大胆な仮説、立てちゃって、

 

ちょっと、図に乗り過ぎかな~~~(;^_^A

 

 

置きコーデ。

ポリのプレタ小紋に

市販のいちご刺繍のコースターを縫い付けた手作りの軽装帯を合わせてみました。

アラフィフ主婦には、かわいすぎかな~。

でも、私、着ていてウキウキするような華やかなお着物が好き。

おうち着物なんだから、着てもいいよね。