年末から寒い日が続いていますね。

 

いぬころ子地方でも、ここのところ、朝はいつも氷点下。

 

霜柱もできています。

 

 

そんな中、がんばっているのがパンジーたち。

 

自分で種をまいて育てた苗です。

 

 

今回は、計画通り、9月初旬に種まきして、

 

例年のように順調に芽が出て、

 

かわいいふた葉が力強く成長をしている頃、

 

私が実家の手伝いのため、1泊2日で留守をした間に

 

梅雨彦がジャブジャブに水やりをして、

 

全滅(T_T)

 

 

頃合い、さじ加減、といった

 

曖昧な表現を理解できない梅雨彦に頼んだ私が甘かった(>_<)

 

 

で、9月23日に、再び種まき、やり直し。

 

当初の予定よりも3週間遅くなってしまい、

 

さらには、一気に寒さが厳しくなったこともあって、

 

例年よりもかなり小さな苗を

 

庭の花壇に植え付けることになったのでした。。。

 

 

にもかかわらず、

 

この寒さの中、元気に一生懸命、成長してくれています。

 

霜に当たらないように、

 

夜間は、おふとん(不織布)をかけてあげてます。

 

心を込めてお世話をしたら、

 

健気に応えてくれるお花たち。

 

春に満開になるのが今から楽しみです♪

 

 

まだ小ぶりだけど、かわいい花が咲きました。

周りに生えている小さな芽はノースポールです。

昨年のこぼれ種がグングン自生してくれています。

 

🐕🐕🐕

 

新年早々、過去の辛い出来事、思い出しながら書くのは

あまりにもしんどいので、

カサンドラ関連の記事は、七草の頃くらいから再開の予定です。