「第13回おせん様のふじ祭」(匝瑳市) | 犬吠埼観光ホテル☆ブログ

「第13回おせん様のふじ祭」(匝瑳市)

「第13回おせん様のふじ祭」(匝瑳市)


 本日二つ目にご紹介するのは、近隣市「匝瑳市」「ふじ祭特設会場」で5月1日(水)~12日(日)の期間開催されます「第13回おせん様のふじ祭」です。

 「おせん様のふじ祭」の行われます「匝瑳市」「木積地区」は、「藤の里」として知られ、「木積地区」の「随所」で「数百本」を数える「藤」の「花」が見られます。
 (「木積地区」には、約250株の「藤の木」があります。)
 その中でも特に「龍頭寺」(2011年5月2日のブログ参照)では、「樹齢」100年の「立派」な「大藤」が見られます。
 「藤の里」「木積地区」では、「福箕(ふくみ)」を創造された「加納おせん様」への「感謝」と「藤の木」への「御礼」をこめた「催し」「おせん様のふじ祭」が開催されています。

 「匝瑳市」「木積地区」は、今から約700年前、1339年10月13日「木の芽峠」(福井県)の「雪」の中の「戦い」に敗れた「新田義貞」公の「家臣」16人が1339年より移り住んだ「集落」なのだそうです。
 その「匝瑳市」「木積地区」で約300年前の江戸時代元禄期、「加納おせん様」が、「福箕(ふくみ)」を創造し、以後「木積地区」で受け継がれ、「匝瑳市」「木積地区」の「伝統工芸品」となって伝わっています。
 「匝瑳市」「木積地区」には、「龍頭寺」の「大藤」、「円実寺」の「大つつじ」、300本の「藤棚」など「おせん様のふじ祭」期間中に「見処」になる「名所」が多くあります。

 「おせん様のふじ祭」(2012年4月30日・のブログ参照)は、江戸元禄時代、「加納おせん様」により考案された「木積箕」の「素晴らしさ」と「おせん様」と「木材」となる「藤の木」への「感謝」する「お祭り」です。
 上記のように「おせん様のふじ祭」期間中は、「匝瑳市」「木積地区」の「見処」である「龍頭寺」の「大藤」、「円実寺」の「大つつじ」、300本の「藤棚」の「お花見」が楽しめるそうです。

 「第13回おせん様のふじ祭」も「例年」と同様に行われ、「国の重要無形民俗文化財」「木積箕」の「素晴らしさ」と「加納おせん様」と「木積箕」の「木材」となる「藤の木」への「感謝」を表し開催されます。
 「第13回おせん様のふじ祭」の「ふじ祭」期間は、5月1日(水)~5月12日(日)となっており、5月4日(祝・土)には、「イベント」を開催するそうです。

 「第13回おせん様のふじ祭」「イベント」の「内容」ですが、以下の通りとなっています。

 文化財制作技術の実演と体験教室

 ふじ祭歌と踊りの競演

 箕を使った米運び競争

 農産物の直売

 となっています。
 「第13回おせん様のふじ祭」では、「JR八日市場駅」より「シャトルバス」・「JRバス」「成田行き」が運行されるそうです。

 「匝瑳市」の「藤」の「名所」「木積地区」「ふじ祭特設会場」に伝わる「木積箕」、「加納おせん様」、「藤の木」の「感謝」を表して開催される「催し」「第13回おせん様のふじ祭」。
 この機会に「匝瑳市」に訪れてみてはいかがでしょうか?

 「第13回おせん様のふじ祭」詳細

 開催期間 5月1日(水)~5月12日(日) (イベント日は5月4日(祝・土))

 開催会場 ふじ祭特設会場 匝瑳市木積57

 おせん様のふじ祭実行委員会 0479-73-1514

 備考
 「匝瑳市」「木積地区」の「藤」の「名所」「龍頭寺」には、貞治2年(1363年)の「板碑」や、「観音堂」の「11面観音」、「境内」にある「白山神社」に「樹齢」700年の「長寿」・「円満」の「ご神木」「夫婦大杉」があり、「龍頭寺」の「境内」には、「加納おせん様」の「お墓」もあるそうです。