「千葉県内初」「圏央道」「木更津〜東金間」「開通」(銚子までのお楽しみ) | 犬吠埼観光ホテル☆ブログ

「千葉県内初」「圏央道」「木更津〜東金間」「開通」(銚子までのお楽しみ)

「千葉県内初」「圏央道」「木更津~東金間」「開通」(銚子までのお楽しみ)


 本日二つ目にご紹介するのは、地元「銚子までのお楽しみ」「千葉県内初」「圏央道」「木更津~東金間」「開通」です。

 「圏央道(けんおうどう)」こと「首都圏中央連絡自動車道(しゅとけんちゅうおうれんらくじどうしゃどう)」は、「神奈川県」「横浜市」「金沢区」から「東京都」・「埼玉県」・茨城県 を経由し「千葉県」「木更津市」に至る、「都心」からおおむね「半径」40~60kmの「位置」を「環状」に結ぶ「高規格幹線道路」(「国土交通大臣指定」に基づく「高規格幹線道路」(「一般国道」の「自動車専用道路」))で、「圏央道」と略されます。

 「圏央道」の「概要」ですが、「東京」の「都心」から40~60km圏内の「横浜市」・「相模原市」・「八王子市」・「川越市」・「つくば市」・「成田市」・「木更津市」などの「東京郊外」の「諸都市」を結ぶとともに、「横浜横須賀道路」・「東名高速道路」・「中央自動車道」・「関越自動車道」・「東北自動車道」・「常磐自動車道」・「東関東自動車道」・「千葉東金道路」・「館山自動車道」などの「放射道路」を相互に連絡する(「第三京浜道路」とは連絡しない)「首都圏」の「3環状」「9放射」の一番「外側」の「環状道路」です。

 2013年4月14日現在、「圏央道」として「茅ヶ崎JCT」~「寒川北IC」間、「海老名JCT」~「相模原愛川IC」間、「高尾山IC」~「桶川北本IC」間、「白岡菖蒲IC」~「久喜白岡JCT」間、「つくば中央IC」~「稲敷IC」間、「木更津IC~木更津JCT」間が開通しており、「NEXCO(ネクスコ)」が「管理」・「運営」を行っています。
 また、「未開通区間」については「NEXCO」と「国土交通省」が共同で「建設」・「整備」を進めています。
 このうち、「あきる野IC」を「境」に「南側」の「藤沢IC」~「あきる野IC」間を「NEXCO中日本」が、「あきる野IC」~「木更津JCT」と「横浜環状南線」の「区間」を「NEXCO東日本」がそれぞれ「建設」・「管理」を担当しています。

 「圏央道」の「歴史」ですが、以下の通りです。

 1987年(昭和62年)6月30日  高規格幹線道路として構想。

 1988年(昭和63年)3月30日  新湘南バイパス開通。

 1993年(平成5年)4月1日  一般国道468号に指定。

 1996年(平成8年)3月26日  青梅IC~鶴ヶ島JCT間開通(圏央道として最初の開通区間)。

 1998年(平成10年)3月30日  千葉東金道路二期(東金IC~松尾横芝IC間)が開通。

 2002年(平成14年)3月29日  日の出IC~青梅IC間開通。

 2003年(平成15年)3月29日  つくばJCT~つくば牛久IC間開通。

 2005年(平成17年)3月21日  あきる野IC~日の出IC間開通。

 2007年(平成19年)3月10日  つくば牛久IC~阿見東IC間開通。

 2007年(平成19年)3月21日  木更津東IC~木更津JCT間開通。

 2007年(平成19年)6月23日 八王子JCT~あきる野IC間開通。(関越自動車道と中央自動車道が結ばれる)

 2008年(平成20年)3月26日 工事中の城山八王子トンネルが崩落、坑口および周囲に損傷被害。

 2008年(平成20年)3月29日  鶴ヶ島JCT~川島IC間開通。

 2008年(平成20年)7月18日  狭山PA開設。

 2009年(平成21年)3月21日  阿見東IC~稲敷IC間開通。

 2010年(平成22年)2月27日  海老名JCT~海老名IC間開通。

 2010年(平成22年)3月28日  川島IC~桶川北本IC間開通。

 2010年(平成22年)4月24日  つくば中央IC~つくばJCT間開通。

 2011年(平成23年)5月29日  白岡菖蒲IC~久喜白岡JCT間開通。

 2012年(平成24年)3月25日  高尾山IC~八王子JCT間開通。

 2013年(平成25年)3月30日  海老名IC~相模原愛川IC間開通。同時に厚木PA(外回り)開設。

 2013年(平成25年)4月14日  茅ヶ崎JCT~寒川北IC間開通。

 2013年(平成25年)4月27日  木更津東IC~東金JCT間開通。同時に、千葉東金道路東金JCT~松尾横芝IC間の道路名称を圏央道へ変更。

 今後の「圏央道」(「首都圏中央連絡自動車道」)の「開通予定」ですが、以下の通りです。

 2013年夏頃 厚木PA内回り(東名方面)

 2013年度  相模原愛川IC~高尾山IC

 2014年度  寒川北IC~海老名JCT、相模原IC

 2015年度  釜利谷JCT~藤沢IC

 2016年度  海老名南JCT

 未定(2013年度以降) 久喜白岡JCT~五霞IC、稲敷IC~大栄JCT

 未定(2014年度以降) 桶川北本IC~白岡菖蒲IC、五霞IC~つくば中央IC

 未定(目途無し)   大栄JCT~松尾横芝IC、かずさIC

 「圏央道」は、上記のように「連絡」する主な「拠点都市・地域」等ですが、「横浜」、「厚木」、「八王子」、「川越」、「成田」、「木更津」などの「中核都市」と「成田国際空港」(2012年12月10日のブログ参照)や「横浜港」等の「国際旅客」・「物流施設」となっています。
 現在「圏央道」こと「首都圏中央連絡自動車道」は、「延長」約300kmのうち約110kmは「供用中」で、「車線数」は「4車線」(一部6車線)となっており、「東北道」~「木更津東IC」「区間」は「暫定2車線」となっています。

 「首都圏」の「各都市」を「環状」に結ぶ「総延長」300kmの「圏央道」のうち、上記のように、「国土交通省」と「東日本高速道路株式会社」により「整備」が進められてきた「圏央道」こと「首都圏中央連絡自動車道」の「東金JCT~木更津東IC間」(42.9km)が2013年4月27日(土)14時~開通するそうです。
 今回の「東金IC・JCT」から「木更津東IC」までの「開通」により、「東京湾アクアライン」を経由した「千葉県内」への「アクセス」が便利になり、「千葉県内」の「移動時間」も「短縮」され、また「千葉県」の「中房総地域」や「九十九里・銚子地域」がぐっと「身近」になります。
 また、この「開通」により、「広域ネットワーク」の「形成」による「通過交通」の「抑制」・「分散導入効果」や「災害時」の「道路ネットワーク」の「強化」、「地域観光」の「支援」、「医療圏域」の「拡大」などが期待されています。

 「千葉県」の「圏央道」の「開通区間」ですが、「開通日時」は、2013年(平成25年)4月27日(土)14時で、「開通区間」は「東金JCT」(東金市丹尾)から「木更津東IC」(木更津市下郡)で、「開通延長」42.9km、「開通IC・JCT」は、「東金JCT」・「茂原北IC」・「茂原長南IC」・「市原鶴舞IC」となっており、「圏央道」の「アクセス道路」は、「千葉東金道路」、「国道126号線」、「(主)五井本納線」、「国道409号線」(長生グリーンライン)、「国道297号線」となっています。
 「千葉県」の「圏央道」の「着工」から13年を経ての「完成」で、「東京湾アクアライン」ともつながることで上記のように「東京」や「神奈川方面」と「房総半島」との「アクセス」が向上します。

 今回の「千葉県内」の「圏央道」での「開通」により「短縮」される「エリア」と「時間」ですが、以下の通りです。

 「羽田空港」~「茂原市」
 70分→50分

 「川崎・浮島JCT」~「九十九里浜・一宮・白子海岸」
 100分→65分

 川崎・浮島JCT~勝浦市
 90分→70分
 (短縮時間は、圏央道が計画4車線で供用された場合の時間です。)

 「銚子市」への「アクセス」ですが、「東京湾アクアライン」「海ほたる」から「完成」した「木更津東IC」から「東金IC・JCT」を通り「銚子連絡道」「横芝光IC」で降り、「国道126号線」で「匝瑳市」「旭市」「銚子市」に入る「ルート」となります。

 また「圏央道」の「一部開通」により、「神奈川県」から「東京湾アクアライン」を通ることで「東京都」(首都高)を通らずに「千葉県」また「銚子市」へ「アクセス」できるようになったことです。
 「圏央道」完成前までは「銚子市」に入るには、「東京湾アクアライン」通過後、「木更津JCT」で一度「館山自動車道」「上り線」に入り、「千葉東JCT」まで「館山自動車道」を上り、「千葉東JCT」で「千葉東金道路」に乗り換え「東金JCT」まで乗り、「東金JCT」から「銚子連絡道」に乗り換え「横芝光IC」で降り、「国道126号線」で「匝瑳市」「旭市」「銚子市」という「ルート」でしたので、シンプルに「銚子連絡道」につながるようになりました。

 また「銚子市」にご旅行予定の方に「朗報」なのは、「行き」に「東京湾アクアライン」を通って「木更津金田IC」から「三井アウトレットパーク木更津」に立ち寄り、その後「木更津金田IC」から「圏央道」を利用し「東金JCT・IC」経由「銚子連絡道」「横芝光IC」から「国道126号線」で「銚子市」に向かい、「犬吠埼」へ。
 「帰り」は「銚子市」から「国道356号線」で「東庄町」「香取市」へ向かい「東関東自動車道」「香取・佐原IC」に入り、「酒々井IC」(4月12日のブログ参照)で降り、「酒々井プレミアムアウトレット」(4月19日のブログ参照)に立ち寄り、「酒々井IC」から「東関東自動車道」でお帰りになる「ルート」や、「銚子市」から「銚子大橋」を渡って「茨城県」「神栖市」から「国道124号線」で「鹿嶋方面」に向かい「県道50号線」「水戸神栖線」で「潮来市」に入り、「稲敷市」「稲敷郡阿見町」に向かい「阿見プレミアムアウトレット」に立ち寄り、「阿見プレミアムアウトレット」横にある「圏央道」「阿見東IC」に入り、「つくばJCT」で「常磐自動車道」に乗り換えお帰りになるという「ルート」ができています。
 つまり「銚子市」の「旅行」の「行き帰り」に「ルート」を変えることで、近隣にある「アウトレット」に複数立ち寄れることができるようになりました。

 「圏央道」こと「首都圏中央連絡自動車道」の「開通」により「銚子・九十九里浜地区」が「身近」になりました。
 「圏央道」を利用し、いろいろな「旅」をしてみてはいかがでしょうか?

 備考
 「圏央道」(首都圏中央連絡自動車道)は、「外環道」・「中央環状線」とともに「3環状」のひとつです。
 今回「開通」する「東金IC・JCT~木更津東IC」には、以下の「ETC時間帯割引」が適用になります。

 深夜割引   0時~4時の間に走行
 最大 50%割引

 平日深夜割引 休日を除く月~金4時~6時、20時~24時の間に走行
 最大 30%割引

 通勤割引   入口または出口の料金所を6時~9時、17時~20時の間に通行
 (6時~9時、17時~20時の間でそれぞれ1回に限り適用)
 最大50%割引

 平日昼間割引 入口または出口の料金所を休日を除く月~金6時~20時の間に通行
 最大30%割引

 休日特別割引 軽自動車等および普通車が対象 土日・休日に通行
 最大50%割引

 となっています。