小高のはだか参り | 犬吠埼観光ホテル☆ブログ

小高のはだか参り

小高のはだか参り
 新年七草の1月7日、本日も快晴で行楽日和の犬吠埼。
 寒い冬には当館の天然温泉でお楽しみください。

 さて今回ご紹介するのは、近隣市 匝瑳市で明後日(1月9日)に催行される「小高のはだか参り」です。

 毎年成人の日の前夜に行われる「小高のはだか参り」。
 そもそも「小高のはだか参り」は、江戸時代後期に「日蓮宗」の僧侶の間で「水垢離(みずごり)の行」が行われてしたものが起源なのだそうです。
 「水垢離の行」はやがて地域の人々に流布していきました。
 以後、「八坂神社」の「子授け信仰」と結びつき今日の姿のお祭りとして定着したようです。

 行事は深夜近く、「妙長寺(みょうちょうじ)」でお囃子が始まると下帯一本の裸姿になった男たちが「妙長寺」門前に集まってきます。
 そして「おいさ、えっさ」と激しく揉み合い体を温めます。
 暖めた体に、凍てつく寒さの中、何度も手桶の水をかぶって身を清めます。
 そして500メートルほど離れた「八坂神社」まで走り参拝、「無病息災」や「家内安全」などを祈願します。

 その後、「八坂神社」本殿の周囲を三回周りながら、祈願し、祈願を終えると全員が手を繋いで「妙長寺」まで「ヒーヒーガンガン」の掛け声と共に戻ります。
 「妙長寺」に着いてから、若者の代表(若衆頭)を胴上げします。
 その後、手にした者は一年間幸せになるといわれる「餅まき」を開催。
 「鏡餅」を投げて、投げた「餅」の奪い合いが行われるようです。

 匝瑳の若衆の勇壮さ溢れる新春の祭りを見に、「妙長寺」「八坂神社」までお出かけください。。

 「小高のはだか参り」

 開催日時 2011年1月9日(日)22時~23時半

 会場   妙長寺(匝瑳市小高194)
      八坂神社(匝瑳市東谷498)

 問合わせ 匝瑳市産業振興課 0479-73-0089

 備考
 施設内(妙長寺、八坂神社)にはトイレが無いので注意下さい。