It is two weeks until Christmas. So, it would be good to watch a movie that would help you imagine how the circumstances were when Christ was born and lived.

"Ben-Hur - A Tale of the Christ" is an American movie of 1959 directed by William Wyler. It received as many as record 11 Academy Awards. Charlton Heston performing Ben-Hur received the Best Actor of Academy Award.



The movie is about the dramatic life of Ben-Hur (Charlton Heston), interwoven with a tale of the Christ.

The movie begins with the scene of the nativity (the birth of Christ). The video of the first scene is available here.





The Title Music composed by Miklos Rozsa is available here. He received the Best Score of Academy Award.

Ben-Hur, a prince and merchant in Jerusalem in the 1st century, rejected to cooperate with the Roman legions and, consequently, was betrayed and condemned by his childhood friend Messala (Stephen Boyd), a Roman tribune. The scene of arrest of Ben-Hur and his younger sister is available here.



Ben-Hur was jailed and forced to walk in the dessert. When he fell for thirsty, Jesus fed water and saved him.

The video of the famous "The Water of Life" scene is available here. An access for drinking water being denied, Ben-Hur fell and murmured, "God, help me." The water was fed by Jesus. Doing good of others is the believer's freedom.







Ben-Hur served as a galley slave for three years. The video of the exchange between Ben-Hur and a cold-blooded Roman commander (Jack Hawkins) is available here. For a Roman commander, victory and the strength that brings victory are everything.



Intrepidのブログ-photo.JPG

The video of the famous "Roman Galley" is available here. The synchronization between the music and the montage is great.



During a sea battle, Ben-Hur saved a life of Roman commander. The Roman commander was so grateful that he adopted Ben-Hur as his son.

Ben-Hur returned to Jerusalem and won in the Chariot Race over Messala. Messala was killed in the accident of the race. The video of a part of famous "Chariot Race" is available here.





After the chariot race, Ben-Hur came across Jesus Christ who was on the way to be crucified on the Hill of Golgotha. Ben-Hur tried to feed water to Christ, but a Roman soldier prevented him. The video of the scene is available here.



Christ was crucified. But, he resurrected, and his way of life of doing the good of others even at his own sacrifice continues to live in the hearts of people eternally.

A Merry Christmas to you!

With the gratitude for the birth of Christ.



クリスマスまで、2週間となりました。そのため、キリストが生まれ、生きた時代は、どのような時代だったのか、その理解を助ける映画を見ることも、良いかも知れません。

「ベン・ハー(キリストの物語)」は、1959年製作、ウイリアム・ワイラー監督のアメリカ映画です。記録的な11個ものアカデミー賞を受賞しました。ベン・ハーを演じたチャールトン・へストンは、主演男優賞を受賞しました。



映画は、紀元1世紀のエルサレムが舞台です。ベン・ハーのドラマチックな人生をメイン・ストーリーにしつつ、イエス・キリストの姿も描いています。

映画のオープニング・シーンは、キリスト誕生の場面を描いています。こちらでご視聴いただけます。





ミクロス・ローザが作曲した、タイトル・ミュージックは、こちらでご視聴いただけます。

貴族で商人であるベン・ハーは、エルサレムを統治するローマ軍に協力することを断ったため、子供時代の親友、ローマ軍人メッサーラ(スティーヴン・ボイド)に裏切られ、無実の罪で訴追されます。ベン・ハーと彼の妹がローマ軍に拘束されるシーンは、こちらでご視聴いただけます。



ベン・ハーは、鎖につながれ、荒野を連行されます。連行中、ベン・ハーが喉の渇きから倒れたとき、キリストが彼に水を授け、命を助けます。有名な給水シーンの動画は、こちらでご視聴いただけます。飲み水を禁じられたベン・ハーが倒れ、神に助けを求めたとき、キリストが自分の危険を顧みず水を授けます。他の人を幸せにすることが、生きる意味をもたらします。







ベン・ハーは、3年間、奴隷船の漕ぎ手として重労働に従事します。ベン・ハーと冷酷なローマ軍司令官(ジャック・ホーキンス)の会話の動画は、こちらでご視聴いただけます。ローマ軍司令官は、憎しみこそが強さをもたらすと説きます。彼にとっては、勝利、そして、勝利をもたらす強さが全てです。



Intrepidのブログ-photo.JPG

有名なローマの奴隷船のシーンの動画は、こちらでご視聴いただけます。音楽とモンタージュのシンクロが見事です。



ベン・ハーは、海戦中、海に転落したローマ軍司令官の命を助けます。司令官は心から感謝し、ベン・ハーを養子として迎えます。

エルサレムに戻ったベン・ハーは、戦車レースで、仇敵のメッサーラに勝利します。レースで卑怯な手を使ったメッサーラは、事故で命を失います。有名な戦車レースのシーンの一部は、こちらでご視聴いただけます。





戦車レースのあと、ベン・ハーは、磔(はりつけ)の刑に処せられる途上のキリストと再会します。ベン・ハーは、キリストに水を渡そうとします。しかしながら、ローマ軍兵士がそれを妨げます。こちらでご視聴いただけます。



キリストは磔の刑で処刑されますが、復活し、自分を犠牲にしてでも他者を助けるキリストの生き方が人々の心に永遠に生き続けることになりました。

A Merry Christmas!

In late December 2013, I visited the Capitol Hill of the United States and entered the gallery of the House of Representatives.

photo.JPG

photo.JPG

As I watched the floor of the House of Representatives, I remembered that this was where President Franklin Roosevelt made "the date of infamy" speech immediately after Imperial Japan made the Pearl Harbor attack in 1941.

In his speech, President Roosevelt said, "the United States was at peace with Japan, and, at the solicitation of Japan, was still in conversation with its government and its Emperor looking toward the maintenance of peace in the Pacific."

However, Japan suddenly attacked the Pearl Harbor.

photo.JPG

photo.JPG

President Roosevelt said, "Indeed, one hour after Japanese air squadrons had commenced bombing in the American island of Oahu, the Japanese Ambassador to the United States and his colleague delivered to US Secretary of State a formal reply to a recent American message. And, while this reply stated that it seemed useless to continue the existing diplomatic negotiations, it contained no threat or hint of war or of armed attack."

photo.JPG

Article 1 of the 1907 Hague Convention on the Opening of Hostilities which Japan formally ratified in 1911 prohibited the initiation of hostilities against neutral powers without previous and explicit warning either in the form of a declaration of war or of an ultimatum.

Japan, as a nation, deliberately deceived the United States and slaughtered thousands of unguarded defenseless Americans. It was a sheer crime.

photo.JPG

photo.JPG

However, in 1941, and even today, most Japanese people regard the Pearl Harbor attack as the most brilliant and successful military operation.

Traditionally, Japanese people have been deciding and acting based upon such criteria as "victory" or "defeat" or "gain" or "loss".

As long as I know, there are seldom Japanese people who decide and act based upon a criterion of "right" or "wrong". Consequently, Japanese people cannot participate in international debates or discussions.

There is no statute of limitations about war crimes. The Japanese people should accomplish by themselves the International Military Tribunal for the Far East which was suddenly suspended in the middle of trial 70 years ago.

The video of President Franklin Roosevelt's "the date of infamy" speech is available here.

The text of President Franklin Roosevelt's "the date of infamy" speech is available here.

Thank you.


【真珠湾攻撃の戦争犯罪性について】

2013年12月下旬、私は、アメリカの連邦議事堂を訪れ、下院の議場を見学しました。

下院議場を見ているうちに、私は、ここが、1941年、日本が真珠湾攻撃をした翌日、フランクリン・ルーズベルト大統領が、有名な「恥辱の日」の演説をした場所だということを思い出しました。

演説の中で、ルーズベルト大統領は述べています。「日本政府は、自らアメリカに請うて、アメリカと平和を維持するための交渉を行なっていました。」

にもかかわらず、日本は、突然、真珠湾を攻撃しました。

続けて、ルーズベルト大統領は述べています。「野村駐米大使がハル国務長官に交渉の回答を伝えたのは、攻撃開始後1時間も経ってからでした。しかも、その回答にも戦争開始を示唆する文言は全く含まれていませんでした。」

日本も批准した1907年のヘーグ条約は、宣戦布告または最後通告による事前の明確な警告なしに、中立国に対し、攻撃を加えることを禁じています。

日本は、国家ぐるみでアメリカを騙し、無警戒・無防備の大勢のアメリカ人を殺戮しました。これは犯罪です。

ところが、当時も、今も、日本では、真珠湾攻撃は、奇襲が成功した見事な攻撃だったという評価が一般的のようです。

日本では、伝統的に、勝つか負けるか、あるいは、得か損か、という基準で判断・行動が行なわれてきました。

正しいか間違っているか、あるいは、善か悪か、で判断し、行動する日本人は、ほとんどいません。これでは、国際社会では、通用しません。

戦争犯罪に時効はありません。未完結の極東国際軍事裁判を、日本人の手で完遂させ、戦前および戦争中の悪辣な支配層の末裔を政治の世界から放逐する必要があると思います。

フランクリン・ルーズベルト大統領の「恥辱の日」演説の動画は、こちらでお聴きいただけます。

フランクリン・ルーズベルト大統領の「恥辱の日」演説のテキストは、こちらでご覧いただけます。

Allow me to introduce to you one of my favorite songs.

It is The First Noel.

The song is available here.

The word Noel comes from French Noël (“Christmas season”), which may be derived from Latin natalis, meaning "birth".

A Merry Christmas to you!

With the gratitude for the birth of Christ.


$Intrepidのブログ


今回も、お気に入りのクリスマスソングをご紹介させて下さい。

The First Noel です。

Noelという言葉は、フランス語でクリスマスを意味する「Noël」に由来します。

代表的なクリスマス賛美歌です。

こちらから、ご視聴いただけます。

A Merry Christmas!