【総選挙の結果、国民は、立憲民主党による政権交代を望まず、自民党主導の政権で米国との関係に配慮しつつ、森山幹事長を通じた中国との友好を望んでいることが明らかとなったことについて】

10月27日に実施された総選挙の結果、国民の意思が明らかになりました。

立民+維新+国民民主(214議席)では過半数に達しません。国民は立民による政権交代を望んでいません。

自民+公明+国民民主(243議席)で過半数に達します。国民は、自民主導の政権で米国との関係を維持しつつ、森山幹事長を通じた中国との友好を望んでいます。


[10月27日に実施された総選挙の結果]


総選挙の結果、自公過半数割れですが、石破首相は辞任する必要はありません。非公認当選者の公認や国民民主の連立参加で過半数を確保出来ます。

今後、石破政権は、霞が関の安倍派官僚を一掃してから来年7月の参議院選挙前に退陣し、再度の総裁選挙の結果、親中国の小泉進次郎政権が成立します。


今回の総選挙で明らかになったことの一つは、国民は立民による政権交代を望んでいないということです。

安全保障に無知な立憲民主党主導の政権では、アメリカとの関係がおかしくなります。また、立憲民主党は中国とのパイプも持ちません。何よりも立憲民主党には、ビジネスを理解出来る議員がいません。

立憲民主党主導の政権が成立すれば、まさに悪夢が再来することは明らかです


今回の総選挙で明らかとなったことの二つ目は、国民は、自民主導の政権で米国との関係を維持しつつ、森山幹事長を通じた中国との友好を望んでいるということです。

自公の議席減少が予想されたほど大幅ではなかったため、自公は非公認当選者の公認や国民民主の連立参加で過半数を確保出来ます。


[石破茂首相]

したがって、石破首相は辞任する必要はありません。また、森山裕幹事長、菅義偉副総裁、小泉進次郎選挙対策委員長も、全員留任です。小泉選挙対策委員長は、辞任の意向を示しているそうですが、石破首相が慰留するかも知れません。厳しい逆風の中で、小泉選挙対策委員長は、自民党の議席数減少を最小限に食い止めたからです。




一方、麻生太郎、高市早苗、茂木敏充らによる「石破降ろし」は不発に終わります。今回の総選挙で、裏金問題を抱える旧安倍派議員を中心に、保守派議員は、軒並み落選しました。反石破勢力は減少しました。

党内の反対派が減少した結果、石破政権は意外と長続きする可能性があります。


石破政権の下、今後、森山幹事長を通じて着々と中国との経済協力拡大、深化が進みます。これが、日本の実体経済を支えます。

安倍晋三政権から菅義偉政権にかけて、自公政権の下で中国とのパイプ役を担ったのは二階俊博元幹事長でした。しかしながら、今年、二階氏が体調を崩したため、中国とのパイプ役の仕事に関しては、すでに森山幹事長への引継ぎが行われています。森山氏は、今年7月に中国を訪問し、中国の王毅外相と会談しています。


[森山裕自民党総務会長(当時)と王毅中国外相、北京、2024年7月]

中国経済は、今後も順調に成長し、中国のGDPは、2030年までに現在の2倍、2050年までに3倍になると予想されています。

すでに日本の輸出輸入相手国のトップは中国ですが、中国との経済協力を維持することで、日本の実体経済は堅調な成長を続けるものと予想されます。


他方、アメリカは、石破首相の扱いに困ると思われます。アメリカのシンクタンクに石破首相が寄稿した荒唐無稽な安保構想が示しているように、石破首相は実は安全保障を何も分かっていないからです。アメリカとの関係はぎくしゃくすると予想されます。

そのため、アメリカは長島昭久首相補佐官を安全保障の窓口とするでしょう。しかし、石破首相は、親中国派の森山幹事長と菅副総裁の言いなりです。石破首相は、長島補佐官の助言には耳を傾けないでしょう。
また、総裁選の前に、石破首相は台湾を訪問しましたが、森山幹事長、菅副総裁は、石破首相が日本と台湾の関係を深化させることを許さないでしょう。


石破首相は、霞が関の安倍派官僚を一掃してから、次期参議院選挙前の2025年7月頃に退陣すると予想されます。

石破首相は、旧安倍派を中心とする保守派の邪魔者を排除し、永田町、霞が関をきれいにした上で、小泉進次郎氏に政権を渡すと予想されます。

選挙の顔として国民的人気を誇る小泉進次郎氏の下、自民党は次期参議院選挙、衆議院選挙で議席数を回復するでしょう。

その結果、留任する森山幹事長、菅副総裁に支えられて、親中国の小泉政権は長期政権になるでしょう。

親中国の小泉政権の下、日本の平和と繁栄が実現されます。

以上


註記: 上記の見解は、私個人のものであり、いかなる団体あるいは政党の見解をも反映するものではありません。
私自身は、いずれの政党・政治団体ならびに宗教団体にも所属していません。あくまでも一人の市民として、個人として発言しています。民主主義と平和を実現するために発言しています。