【日本では、政治家の発言においても、報道においても、民主主義に関する言及がほとんどないことについて】
日本の政治家の発言、あるいは、日本の政治に関する報道を見ていて感じるのは、民主主義に関する言及がほとんどないことです。
これは、日本では、戦前から戦中、そして、戦後にかけても、霞が関が発表する内容を、そのまま新聞やニュースが伝え続け、それを政治だと、全ての日本人が信じ込んでいることに由来するものと思われます。
記者やレポーターは、霞が関が発表するペーパーの内容を右から左に流すだけです。
与党の政治家は、霞が関が準備した原稿を読むだけです。野党の政治家も、霞が関が準備した原稿に反論するだけです。
霞が関の官僚は、もちろん民主主義を何も分かっていません。東大法学部では、民主主義の「ミ」の字も教えません。彼らは、国政に関しては、自分たちが解答を持っていると信じています。あとは、それをいかに国民に理解させ、法律にし、執行するかだけだと思っています。そこには、民主主義の発想は全くありません。
日本の政治家の発言、あるいは、日本の政治に関する報道を見ていると、「多数決の原則と少数者の権利の保護」「連携と妥協による統治」「自由で公正な選挙」「立憲主義」「法の支配」「立法府の役割」「政府の説明責任」「行政権限の抑制」「司法の独立」「文民統制」「地方分権」「言論の自由」「報道の自由」「刑事手続上の基本的人権」などの民主主義の諸原則に関する言及がほとんどありません。日本では、全てが官僚が準備した発想の中だけで動いています。
日本の政治には、国民の利害は何なのか?、国民の自由と権利を守るためにはどうすれば良いのか?、国民が幸せになるためにはどうすれば良いのか?、という発想はありません。
日本の政治にあるのは、「国民は、官僚と一部特定利益が作った政策に従え。」という発想だけです。そして、驚くべきことに、多くの日本人が服従の中に、幸福と安穏を見出しています。
国民が主権を持ち、本当の民主主義が実現するためには、国民一人一人が十分な力と健全な倫理観と民主主義の理解を持つことが必要です。
残念ながら、日本では、民主主義の諸原則を理解している人がほとんどいません。学校教育が、民主主義の諸原則について教えないからです。日本のリベラルは、政府の個々の問題点を指摘する際に、同時に、根拠となる民主主義の原則を国民に伝え、その理解を広める必要があります。
アメリカやドイツでは、「多数決の原則と少数者の権利の保護」「連携と妥協による統治」「自由で公正な選挙」「立憲主義」「法の支配」「立法府の役割」「政府の説明責任」「行政権限の抑制」「司法の独立」「文民統制」「地方分権」「言論の自由」「報道の自由」「刑事手続上の基本的人権」などの民主主義の諸原則は、小学生でも知っている常識中の常識です。
民主主義は、これらの諸原則が互いに作用し合いながら機能する政治システムです。ひとつの原則が強まると、他の全ての原則が強まり、ひとつの原則が弱まると、他の全ての原則が弱まります。
「民主主義=選挙」のように、民主主義を漠然と理解しているだけでは、国民の権利と自由の侵害を防ぐことは出来ません。民主主義の諸原則を理解していないと、国民の権利と自由が侵害されたことにさえ気付きません。
国民一人一人が十分な力と健全な倫理観と民主主義の理解を持つまでは、日本の政治は、単にひとつの資本から別の資本への権力のたらい回しと官僚の影響力の微増・微減に終始するだけでしょう。
一部の政治家や有識者、オピニオン・リーダーだけでなく、国民の一人一人が、民主主義の諸原則を十分に理解してこそ、不正と多数の横暴とファシズムを阻止し、日本に民主主義を定着させることが出来ます。
参照資料:
民主主義の諸原則(英語版・抜粋) リスト
(1) 民主主義の原則: 多数決の原則と少数者の権利の保護
(2) 民主主義の原則: 連携と妥協による統治
(3) 民主主義の原則: 自由で公正な選挙
(4) 民主主義の原則: 法の支配
(5) 民主主義の原則: 立法府の役割
(6) 民主主義の原則: 政府の説明責任
(7) 民主主義の原則: 行政権限の抑制
(8) 民主主義の原則: 司法の独立
(9) 民主主義の原則: 文民統制
(10) 民主主義の原則: 地方分権
(11) 民主主義の原則: 報道の自由
民主主義の諸原則(日本語版・抜粋) リスト
(1) 民主主義の原則: 多数決の原則と少数者の権利の保護
(2) 民主主義の原則: 法の支配
(3) 民主主義の原則: 立法府の役割
(4) 民主主義の原則: 政府の説明責任
(5) 民主主義の原則: 行政権限の抑制
(6) 民主主義の原則: 司法の独立
(7) 民主主義の原則: 文民統制
(8) 民主主義の原則: 地方分権
(9) 民主主義の原則: 報道の自由
日本の政治家の発言、あるいは、日本の政治に関する報道を見ていて感じるのは、民主主義に関する言及がほとんどないことです。
これは、日本では、戦前から戦中、そして、戦後にかけても、霞が関が発表する内容を、そのまま新聞やニュースが伝え続け、それを政治だと、全ての日本人が信じ込んでいることに由来するものと思われます。
記者やレポーターは、霞が関が発表するペーパーの内容を右から左に流すだけです。
与党の政治家は、霞が関が準備した原稿を読むだけです。野党の政治家も、霞が関が準備した原稿に反論するだけです。
霞が関の官僚は、もちろん民主主義を何も分かっていません。東大法学部では、民主主義の「ミ」の字も教えません。彼らは、国政に関しては、自分たちが解答を持っていると信じています。あとは、それをいかに国民に理解させ、法律にし、執行するかだけだと思っています。そこには、民主主義の発想は全くありません。
日本の政治家の発言、あるいは、日本の政治に関する報道を見ていると、「多数決の原則と少数者の権利の保護」「連携と妥協による統治」「自由で公正な選挙」「立憲主義」「法の支配」「立法府の役割」「政府の説明責任」「行政権限の抑制」「司法の独立」「文民統制」「地方分権」「言論の自由」「報道の自由」「刑事手続上の基本的人権」などの民主主義の諸原則に関する言及がほとんどありません。日本では、全てが官僚が準備した発想の中だけで動いています。
日本の政治には、国民の利害は何なのか?、国民の自由と権利を守るためにはどうすれば良いのか?、国民が幸せになるためにはどうすれば良いのか?、という発想はありません。
日本の政治にあるのは、「国民は、官僚と一部特定利益が作った政策に従え。」という発想だけです。そして、驚くべきことに、多くの日本人が服従の中に、幸福と安穏を見出しています。
国民が主権を持ち、本当の民主主義が実現するためには、国民一人一人が十分な力と健全な倫理観と民主主義の理解を持つことが必要です。
残念ながら、日本では、民主主義の諸原則を理解している人がほとんどいません。学校教育が、民主主義の諸原則について教えないからです。日本のリベラルは、政府の個々の問題点を指摘する際に、同時に、根拠となる民主主義の原則を国民に伝え、その理解を広める必要があります。
アメリカやドイツでは、「多数決の原則と少数者の権利の保護」「連携と妥協による統治」「自由で公正な選挙」「立憲主義」「法の支配」「立法府の役割」「政府の説明責任」「行政権限の抑制」「司法の独立」「文民統制」「地方分権」「言論の自由」「報道の自由」「刑事手続上の基本的人権」などの民主主義の諸原則は、小学生でも知っている常識中の常識です。
民主主義は、これらの諸原則が互いに作用し合いながら機能する政治システムです。ひとつの原則が強まると、他の全ての原則が強まり、ひとつの原則が弱まると、他の全ての原則が弱まります。
「民主主義=選挙」のように、民主主義を漠然と理解しているだけでは、国民の権利と自由の侵害を防ぐことは出来ません。民主主義の諸原則を理解していないと、国民の権利と自由が侵害されたことにさえ気付きません。
国民一人一人が十分な力と健全な倫理観と民主主義の理解を持つまでは、日本の政治は、単にひとつの資本から別の資本への権力のたらい回しと官僚の影響力の微増・微減に終始するだけでしょう。
一部の政治家や有識者、オピニオン・リーダーだけでなく、国民の一人一人が、民主主義の諸原則を十分に理解してこそ、不正と多数の横暴とファシズムを阻止し、日本に民主主義を定着させることが出来ます。
参照資料:
民主主義の諸原則(英語版・抜粋) リスト
(1) 民主主義の原則: 多数決の原則と少数者の権利の保護
(2) 民主主義の原則: 連携と妥協による統治
(3) 民主主義の原則: 自由で公正な選挙
(4) 民主主義の原則: 法の支配
(5) 民主主義の原則: 立法府の役割
(6) 民主主義の原則: 政府の説明責任
(7) 民主主義の原則: 行政権限の抑制
(8) 民主主義の原則: 司法の独立
(9) 民主主義の原則: 文民統制
(10) 民主主義の原則: 地方分権
(11) 民主主義の原則: 報道の自由
民主主義の諸原則(日本語版・抜粋) リスト
(1) 民主主義の原則: 多数決の原則と少数者の権利の保護
(2) 民主主義の原則: 法の支配
(3) 民主主義の原則: 立法府の役割
(4) 民主主義の原則: 政府の説明責任
(5) 民主主義の原則: 行政権限の抑制
(6) 民主主義の原則: 司法の独立
(7) 民主主義の原則: 文民統制
(8) 民主主義の原則: 地方分権
(9) 民主主義の原則: 報道の自由