【立憲民主党は、希望の党に対し対決姿勢を取るべきであることについて】
立憲民主党を結成した枝野幸男さんは、10月2日の報道番組の中で、民進党出身で希望の党の公認を受ける候補者が立候補する選挙区には対立候補を立てないと述べていました。
枝野さんが、民進党出身で希望の党の公認を受ける候補者が立候補する選挙区には候補者を立てないと述べていた背景には、希望の党へ向かった民進党候補者が立憲民主党へ戻ってくることを期待するとともに、前原民進党との決定的対立を避け、民進党が有する政党交付金の立憲民主党への分配をスムーズに進めようという思惑があるのかも知れません。あるいは、選挙後の希望の党との連立の可能性を考えているのかも知れません。
しかしながら、逆に希望の党は、立憲民主党の候補者に対し、対立候補(いわゆる刺客)をぶつけてくるそうです。また、希望の党は、民進党の保有する政党交付金も収奪するつもりのようです。
このような状況の下、私は、個人的に、立憲民主党は、前原民進党や希望の党に対する宥和姿勢を止め、対決姿勢に切り換えるべきであると思っています。
そして、民進党出身で希望の党の公認を受ける候補者が立候補する選挙区においても、積極的に候補者を立てるべきであると思っています。
その際、立憲民主党は、とくに女性候補を中心に数百名の立候補者を擁立すべきです。市民連合や全国のママの会などで活躍されている女性のみなさんを擁立すべきです。
(ちなみに、日本の国会における女性議員の割合は10%以下で、先進国のみならず開発途上国と比べても最低レベルです。)
なお、民進党の保有する政党交付金については、前原誠司氏の背任行為に対する損害賠償請求を根拠に仮差し押さえを行い、民進党も、希望の党も、誰も使えないようにすべきです。その上で、立憲民主党は、政党交付金の分配交渉をすべきです。
立憲民主党が保守派(自民党、公明党、希望の党、維新の党)に対する対決姿勢を取れば取るほど、争点が明確となり、野党4党(立憲民主党、共産党、社民党、自由党)への支持が拡がるでしょう。
立憲民主党は、ツイッターを通じて、広くボランティアの支援を求めるべきです。また、広く寄付を求めるべきです。
立憲民主党を結成した枝野幸男さんは、10月2日の報道番組の中で、民進党出身で希望の党の公認を受ける候補者が立候補する選挙区には対立候補を立てないと述べていました。
枝野さんが、民進党出身で希望の党の公認を受ける候補者が立候補する選挙区には候補者を立てないと述べていた背景には、希望の党へ向かった民進党候補者が立憲民主党へ戻ってくることを期待するとともに、前原民進党との決定的対立を避け、民進党が有する政党交付金の立憲民主党への分配をスムーズに進めようという思惑があるのかも知れません。あるいは、選挙後の希望の党との連立の可能性を考えているのかも知れません。
しかしながら、逆に希望の党は、立憲民主党の候補者に対し、対立候補(いわゆる刺客)をぶつけてくるそうです。また、希望の党は、民進党の保有する政党交付金も収奪するつもりのようです。
このような状況の下、私は、個人的に、立憲民主党は、前原民進党や希望の党に対する宥和姿勢を止め、対決姿勢に切り換えるべきであると思っています。
そして、民進党出身で希望の党の公認を受ける候補者が立候補する選挙区においても、積極的に候補者を立てるべきであると思っています。
その際、立憲民主党は、とくに女性候補を中心に数百名の立候補者を擁立すべきです。市民連合や全国のママの会などで活躍されている女性のみなさんを擁立すべきです。
(ちなみに、日本の国会における女性議員の割合は10%以下で、先進国のみならず開発途上国と比べても最低レベルです。)
なお、民進党の保有する政党交付金については、前原誠司氏の背任行為に対する損害賠償請求を根拠に仮差し押さえを行い、民進党も、希望の党も、誰も使えないようにすべきです。その上で、立憲民主党は、政党交付金の分配交渉をすべきです。
立憲民主党が保守派(自民党、公明党、希望の党、維新の党)に対する対決姿勢を取れば取るほど、争点が明確となり、野党4党(立憲民主党、共産党、社民党、自由党)への支持が拡がるでしょう。
立憲民主党は、ツイッターを通じて、広くボランティアの支援を求めるべきです。また、広く寄付を求めるべきです。