【与党政権の残る手は、限られつつあること】
現在、安保法案は、衆議院を通過し、参議院において審議が始まりましたが、国会前での抗議行動の激化、全国各地における安保法案反対の声の拡がり、安倍内閣支持率の急降下、等々の結果、安保法案は、必ず廃案になると思います。
安保法案を、原案のまま、参議院で可決すること、あるいは、衆議院で再可決することは非常に難しくなりつつあります。再び強行採決したら、安倍政権の支持率は地に堕ちるでしょう。
与党政権にとって残る手は、野党との修正協議に限られてきます。
しかしながら、対案を提出した維新の党の参議院議員には、リベラル派が多く、修正協議に応じる可能性は低くなっています。
仮に橋下大阪市長が再び介入し、維新の党を強引に修正協議へ参加させようとすれば、党内タカ派(大阪系議員)と党内リベラル派(結いの党・民主党出身議員)の対立が先鋭化し、維新の党が割れることにつながるでしょう。
そうなったら、たとえ自公と維新タカ派(大阪系)との間で修正協議が行われても、事実上、強行採決と同じです。分裂してタカ派一色となった維新の党(大阪系)と自公が修正協議しても何の正当性もありません。国民に見捨てられるでしょう。
他方、与党との修正協議を拒否し、維新の党から分かれたリベラル派は、国民の広範な支持を受けるでしょう。維新の党から分かれたリベラル派が中心となり、平和を志向する新党が生まれ、政界再編の核となる可能性があります。
註記: 上記の見解は、私個人のものであり、いかなる団体あるいは政党の見解をも反映するものではありません。
現在、安保法案は、衆議院を通過し、参議院において審議が始まりましたが、国会前での抗議行動の激化、全国各地における安保法案反対の声の拡がり、安倍内閣支持率の急降下、等々の結果、安保法案は、必ず廃案になると思います。
安保法案を、原案のまま、参議院で可決すること、あるいは、衆議院で再可決することは非常に難しくなりつつあります。再び強行採決したら、安倍政権の支持率は地に堕ちるでしょう。
与党政権にとって残る手は、野党との修正協議に限られてきます。
しかしながら、対案を提出した維新の党の参議院議員には、リベラル派が多く、修正協議に応じる可能性は低くなっています。
仮に橋下大阪市長が再び介入し、維新の党を強引に修正協議へ参加させようとすれば、党内タカ派(大阪系議員)と党内リベラル派(結いの党・民主党出身議員)の対立が先鋭化し、維新の党が割れることにつながるでしょう。
そうなったら、たとえ自公と維新タカ派(大阪系)との間で修正協議が行われても、事実上、強行採決と同じです。分裂してタカ派一色となった維新の党(大阪系)と自公が修正協議しても何の正当性もありません。国民に見捨てられるでしょう。
他方、与党との修正協議を拒否し、維新の党から分かれたリベラル派は、国民の広範な支持を受けるでしょう。維新の党から分かれたリベラル派が中心となり、平和を志向する新党が生まれ、政界再編の核となる可能性があります。
註記: 上記の見解は、私個人のものであり、いかなる団体あるいは政党の見解をも反映するものではありません。