On March 20th, Japanese ruling parties reached an agreement on basic elements for legislations on collective self-defense. However, the debate between ruling parties was mainly centered upon hypothetical examples and abstract, legal conditions by which collective self-defense is conducted. Being afraid of people's criticism, ruling parties avoid debate on real military strategies and combat situations.
What is really important is a debate on collective self-defense on the basis of real military strategies and battle doctrine, and a debate should be made between ruling parties and opposition parties in the Japanese Parliament because, with such a debate, the Japanese people would be able to understand real risks and costs involved in collective self-defense.
Back in 1996, US aircraft carrier Nimitz sailed between Taiwan and China (the Taiwan Strait) in order to quell the growing tension between China and Taiwan. After the incident, China started fielding short/medium range missiles along her coast so that US military ships would not come close to China. This strategy of China is called Anti-Access/Area Denial (A2/AD).
In QDR 2010 (Quadrennial Defense Review 2010), the United States introduced a new military doctrine called "Air-Sea Battle". The doctrine was formulated as a counter against China's Anti-Access/Area Denial (A2/AD). [1][2]
Under the Air Sea Battle doctrine, the U.S. would make power projection from a long distance instead of coming close to Mainland China.
According to a report "AirSea Battle" prepared by a US think tank, the Center for Strategic and Budgetary Assessments, the following is a candidate scenario of the Air-Sea Battle. It gives us a broad idea on the Air-Sea Battle. [3][4]
In the first stage of Air-Sea Battle, as hostilities between China and the U.S. intensifies, the U.S. would withdraw most of their military planes and high-value surface ships such as aircraft carriers out of Japan in order to avoid China's first strike. In other words, Japan would take China's first strike without most of US military planes and high-value surface ships. US military planes would withdraw to as far away as Tinian, Saipan, Palau. US high-value surface ships would move beyond China's missile range.
Among surface ships, US and Japanese Aegis cruisers and destroyers would remain around Japan to intercept incoming Chinenese missiles. Meanwhile, US and allied submarines would conduct Anti-Submarine Warfare operations.
China's first strike would target military bases and command, control and communication facilities of US forces and Japanese Self Defense Forces in Japan. Japan would become a battlefield.
On the other hand, Japan's Ryukyu Islands would be heavily fortified with anti-ship missiles, mines, and submarines in order to block China's military ships. [5]
After China's first strike is over, the U.S. would start their strike-back against China from a long distance, applying full forces including reinforcements from the US mainland.
In this second stage of the Air-Sea Battle, the U.S. would try to neutralize China's ISR (intelligence, surveillance, reconnaissance) capabilities and suppress China's missile forces. Also, as a follow-on operation, the U.S. would carry out a distant blockade to interrupt Chinese seaborne commerce.
By allowing China to make a first strike, the U.S. would be able to collect information on locations of China's missile sites, China's intelligence gathering system, China's command network, China's satellite connections, China's missile precision, missile ranges, missile trajectories and so on.
Also, by allowing China to attack military bases and command, control and communication facilities of US forces and Japanese Self Defense Forces in Japan, the U.S. would make China to expend its limited offensive missile inventories.
In every aspect of Air-Sea Battle, the U.S. would require Japan's close and supplemental cooperation. Japan's collective self-defense can be understood in this context.
Huge defense budget would be required to implement the Air-Sea Battle doctrine because R & D for long range power projection must be made. Also, military bases and command, control and communication facilities of US forces and Japanese Self Defense Forces in Japan must be fortified to become resilient.
If the Japanese government and the Japanese people would accept the Air-Sea Battle doctrine, military units would be organized and deployed accordingly, weapon systems would be developed accordingly, and weapons would be procured accordingly. It will be accompanied with big risks and costs for Japan. [6]
A question that should be asked is whether Japan should beef up her military to deter neighboring countries, or Japan should fully exercise diplomacy to achieve peace with neighboring countries.
Ruling parties insist that beefed up military forces would ensure deterrence and prevent a real war. However, for example, NATO military forces which had been supposed to deter Russia could not prevent Russia from making de facto military operations against Ukraine when a pro-EU and pro-NATO government was established in Kiev. There is even a concern that Russia may conduct de facto military operations against Baltic states that are formal members of NATO. There is a limitation in military deterrence.
Ruling parties are pursuing military deterrence against neighboring countries. In contrast, opposition parties should advocate pursuing diplomacy to achieve Japan's national security. China-Japan diplomatic relationship should be restored through putting territorial issues on the shelf. The Six Party Talks on North Korea should be resumed. Diplomatic solution on the South China Sea territorial issues should be supported.
It is unknown how much knowledge Japanese politicians have on Air-Sea Battle. However, informations on Air-Sea Battle should be disclosed to the Japanese people. Officers of US military forces and officials of US Defense Department should be called upon so that they would make testimonies on Air-Sea Battle at the Japanese Parliament and public hearings.
With understanding on real risks and costs, the Japanese people shall make a reasonable decision.
Detailed information on national security shoud be disclosed to the people who, then, based upon the information, make ultimate decisions on national security. That is democratic civilian control over the military.
Thank you.
Reference:
(1) Quadrennial Defense Review 2010, the US Department of Defense, February 2010
(2) Air-Sea Battle, Air-Sea Battle Office, the US Department of Defense, May 2013
(3) AirSea Battle, the Center for Strategic and Budgetary Assessments, 2010
(4) 「統合エア・シー・バトル構想の背景と目的」木内 啓人、海幹校戦略研究 2011 年 12 月(1-2)
(5) How to Deter China ー The Case for Archipelagic Defense, Andrew F. Krepinevich Jr., Foreign Affairs March/April 2015 Issue
(6) Currently, the U.S. is conducting a review to integrate land forces into the Air-Sea Battle doctrine. US military services have agreed to rename the “ASB Concept” as the “Joint Concept for Access and Maneuver in the Global Commons” (JAM-GC).
"Securing Operational Access: Evolving the Air-Sea Battle Concept", Terry S. MorrisMartha VanDrielBill DriesJason C. PerdewRichard H. SchulzKristin E. Jacobsen, February 11th 2015, the National Interest
Disclaimer:
Any views or opinions presented above are solely those of the author and do not represent those of any organizations or political parties.
【集団的自衛権およびエアシーバトルについて(2)】
3月20日、与党間協議により、集団的自衛権に関する法制の原案がまとめられました。しかしながら、与党間協議は、仮定的事例と、集団的自衛権を行使する際の、抽象的・法律的な要件の議論に終始しました。国民の批判を恐れ、実態に関する議論は徹底的に避けるという、国民を欺く姿勢でした。
本当に必要なのは、国会において、与野党が、現実の軍事的戦略およびドクトリンに照らして、集団的自衛権の議論を行なうことだと思います。なぜなら、そのような議論を通じてこそ、日本国民のみなさんが、集団的自衛権にともなう、実際のリスクとコストを理解出来るからです。
1996年、アメリカの空母ニミッツは、中国と台湾の間にある台湾海峡を通過しました。当時拡大しつつあった中国と台湾の間の軍事的緊張を鎮めるためです。この事件のあと、中国は、アメリカ艦艇が中国に接近することを阻止するため、沿岸部に短距離・中距離ミサイルを配備し始めました。この中国の戦略は、「接近阻止・領域拒否 (A2/AD)」と呼ばれています。
これに対し、アメリカは、2010年の国防計画報告書において、「エアシーバトル・ドクトリン」という新しい軍事ドクトリンを導入しました。同ドクトリンは、中国の「接近阻止・領域拒否 (A2/AD)」に対抗するため、生み出されたものです。[1][2]
エアシーバトル・ドクトリンにおいて、アメリカは、中国本土に接近することを避け、遠距離から打撃を加えることが想定されています。
アメリカのシンクタンク、Center for Strategic and Budgetary Assessments がまとめた報告書「AirSea Battle」によると、想定されるエアシーバトルのシナリオは、以下の通りです。[3][4]
米中間の緊張が高まった場合、エアシーバトルの第1段階において、アメリカは、大部分の航空機並びに空母など重要な水上艦艇を日本から撤収します。中国の先制第1撃を避けるためです。言い換えると、日本は、アメリカの大部分の航空機および空母など重要な水上艦艇がない状態で、中国の先制第1撃を受けます。アメリカの航空機は、ティニアン、サイパン、パラオまで撤収します。アメリカの重要な水上艦艇は、中国ミサイルの射程範囲外へ移動します。
なお、水上艦艇のうち、アメリカと日本のイージス艦は、日本近海に留まり、飛来する中国ミサイルの迎撃にあたります。また、アメリカおよびアメリカ同盟国の潜水艦は、対潜水艦作戦を実施します。
中国の先制第1撃は、日本にある、アメリカおよび自衛隊の基地並びに指揮・統制・通信施設を標的にすると想定されています。日本本土が戦場となります。
一方、日本の南西諸島(琉球列島)は、地対艦ミサイル、機雷、潜水艦により要塞化されます。中国艦艇の航行を阻止するためです。[5]
中国の先制第1撃が一段落したのち、アメリカは、遠距離から反撃を開始します。アメリカ本土からの増援も加わります。
このエアシーバトルの第2段階において、アメリカは、中国の情報・監視・偵察能力の無力化と中国のミサイル戦力の制圧を試みると想定されています。さらに、中国の海上交通を妨害するため、遠距離から海上封鎖を実施するとされています。
中国に先制第1撃を行なわせることで、アメリカは、中国のミサイル発射装置の位置、発射までの中国の情報収集の手法、発射の際の中国のコマンド伝達ネットワーク・衛星との連携、中国のミサイルの精度、ミサイルの射程距離、ミサイルの弾道などの情報を得ることが出来ます。エアシーバトルの第2段階では、その得られた情報に基づき、アメリカの反撃が行なわれます。
また、アメリカは、日本にある、アメリカおよび自衛隊の基地並びに指揮・統制・通信施設を攻撃させることで、中国の限られた数のミサイルをより消耗させることになります。
このエアシーバトルの全ての局面において、アメリカに対する日本の緊密かつ補完的な協力が必要と想定されています。集団的自衛権は、この文脈で理解されます。
エアシーバトル・ドクトリンを実施するには、膨大な防衛予算が必要となります。遠距離打撃能力の開発が必要となるからです。また、アメリカおよび自衛隊の基地並びに指揮・統制・通信施設の防御能力拡充も必要となります。
仮に日本政府および日本国民が、エアシーバトル・ドクトリンを受け入れれば、同ドクトリンに沿って、部隊の編成・配備が行なわれ、兵器システムの開発が行なわれ、兵器の調達が行なわれて行きます。それは、日本にとって大きなリスクとコストをともないます。[6]
問われるべきは、日本は、周辺国を抑止するため、軍事力の強化を図って行くのか、あるいは、日本は、外交を駆使し、周辺国との平和的関係を築いて行くのか、ということだと思います。
与党政権は、軍事力の強化は抑止力を強め、実際の戦争を防ぐことになると強弁します。しかしながら、ヨーロッパにおいて、NATOの軍事力は、ロシアの軍事行動を抑止するはずであったにもかかわらず、ウクライナにEU加盟およびNATO加入に前向きな政権が成立すると、ロシアは、ウクライナに対する事実上の軍事力行使に踏み切りました。さらに、ロシアは、次に、NATO加盟国であるバルト三国に対し、事実上の軍事力行使を行なうのではないかという懸念が高まっています。軍事力による抑止には限界があります。
軍事力による抑止を追求する与党政権に対し、野党は、外交による安全保障の確保を最大限追求すべきです。中国との関係悪化は、尖閣諸島問題の棚上げ論への回帰など、外交で解決可能です。北朝鮮とは6カ国協議を再開すべきです。南シナ海の領有権問題についても、関係各国間による外交的解決を支援すべきです。
現在、日本の政治家が、どれぐらいエアシーバトルについて、知識を持っているのかは不透明です。しかしながら、エアシーバトルについての詳しい情報は、日本国民に伝えられる必要があります。アメリカ軍およびアメリカ国防省から証人を召喚し、日本の国会・公聴会で、エアシーバトルについて詳しい証言を行なわせるべきだと思います。
実際のリスクとコストに関する情報を受け、日本国民は、合理的判断を行なうと思われます。
国家安全保障に関する詳しい情報が国民に公開され、その情報に基づき、主権者である国民が国家安全保障政策を決定する。それが、民主的文民統制です。
参照資料:
(1) Quadrennial Defense Review 2010, the US Department of Defense, February 2010
(2) Air-Sea Battle, Air-Sea Battle Office, the US Department of Defense, May 2013
(3) AirSea Battle, the Center for Strategic and Budgetary Assessments, 2010
(4) 「統合エア・シー・バトル構想の背景と目的」木内 啓人、海幹校戦略研究 2011 年 12 月(1-2)
(5) How to Deter China ー The Case for Archipelagic Defense, Andrew F. Krepinevich Jr., Foreign Affairs March/April 2015 Issue
(6) 現在、アメリカは、エアシーバトルに地上軍を統合するための見直しを行なっています。これにともない、「エアシーバトル」という名称は、「グローバルコモンズへのアクセスおよび運用のための統合概念 (Joint Concept for Access and Maneuver in the Global Commons)」へと変更されます。
"Securing Operational Access: Evolving the Air-Sea Battle Concept", Terry S. MorrisMartha VanDrielBill DriesJason C. PerdewRichard H. SchulzKristin E. Jacobsen, February 11th 2015, the National Interest
註記: 上記の見解は、私個人のものであり、いかなる団体あるいは政党の見解をも反映するものではありません。
What is really important is a debate on collective self-defense on the basis of real military strategies and battle doctrine, and a debate should be made between ruling parties and opposition parties in the Japanese Parliament because, with such a debate, the Japanese people would be able to understand real risks and costs involved in collective self-defense.
Back in 1996, US aircraft carrier Nimitz sailed between Taiwan and China (the Taiwan Strait) in order to quell the growing tension between China and Taiwan. After the incident, China started fielding short/medium range missiles along her coast so that US military ships would not come close to China. This strategy of China is called Anti-Access/Area Denial (A2/AD).
In QDR 2010 (Quadrennial Defense Review 2010), the United States introduced a new military doctrine called "Air-Sea Battle". The doctrine was formulated as a counter against China's Anti-Access/Area Denial (A2/AD). [1][2]
Under the Air Sea Battle doctrine, the U.S. would make power projection from a long distance instead of coming close to Mainland China.
According to a report "AirSea Battle" prepared by a US think tank, the Center for Strategic and Budgetary Assessments, the following is a candidate scenario of the Air-Sea Battle. It gives us a broad idea on the Air-Sea Battle. [3][4]
In the first stage of Air-Sea Battle, as hostilities between China and the U.S. intensifies, the U.S. would withdraw most of their military planes and high-value surface ships such as aircraft carriers out of Japan in order to avoid China's first strike. In other words, Japan would take China's first strike without most of US military planes and high-value surface ships. US military planes would withdraw to as far away as Tinian, Saipan, Palau. US high-value surface ships would move beyond China's missile range.
Among surface ships, US and Japanese Aegis cruisers and destroyers would remain around Japan to intercept incoming Chinenese missiles. Meanwhile, US and allied submarines would conduct Anti-Submarine Warfare operations.
China's first strike would target military bases and command, control and communication facilities of US forces and Japanese Self Defense Forces in Japan. Japan would become a battlefield.
On the other hand, Japan's Ryukyu Islands would be heavily fortified with anti-ship missiles, mines, and submarines in order to block China's military ships. [5]
After China's first strike is over, the U.S. would start their strike-back against China from a long distance, applying full forces including reinforcements from the US mainland.
In this second stage of the Air-Sea Battle, the U.S. would try to neutralize China's ISR (intelligence, surveillance, reconnaissance) capabilities and suppress China's missile forces. Also, as a follow-on operation, the U.S. would carry out a distant blockade to interrupt Chinese seaborne commerce.
By allowing China to make a first strike, the U.S. would be able to collect information on locations of China's missile sites, China's intelligence gathering system, China's command network, China's satellite connections, China's missile precision, missile ranges, missile trajectories and so on.
Also, by allowing China to attack military bases and command, control and communication facilities of US forces and Japanese Self Defense Forces in Japan, the U.S. would make China to expend its limited offensive missile inventories.
In every aspect of Air-Sea Battle, the U.S. would require Japan's close and supplemental cooperation. Japan's collective self-defense can be understood in this context.
Huge defense budget would be required to implement the Air-Sea Battle doctrine because R & D for long range power projection must be made. Also, military bases and command, control and communication facilities of US forces and Japanese Self Defense Forces in Japan must be fortified to become resilient.
If the Japanese government and the Japanese people would accept the Air-Sea Battle doctrine, military units would be organized and deployed accordingly, weapon systems would be developed accordingly, and weapons would be procured accordingly. It will be accompanied with big risks and costs for Japan. [6]
A question that should be asked is whether Japan should beef up her military to deter neighboring countries, or Japan should fully exercise diplomacy to achieve peace with neighboring countries.
Ruling parties insist that beefed up military forces would ensure deterrence and prevent a real war. However, for example, NATO military forces which had been supposed to deter Russia could not prevent Russia from making de facto military operations against Ukraine when a pro-EU and pro-NATO government was established in Kiev. There is even a concern that Russia may conduct de facto military operations against Baltic states that are formal members of NATO. There is a limitation in military deterrence.
Ruling parties are pursuing military deterrence against neighboring countries. In contrast, opposition parties should advocate pursuing diplomacy to achieve Japan's national security. China-Japan diplomatic relationship should be restored through putting territorial issues on the shelf. The Six Party Talks on North Korea should be resumed. Diplomatic solution on the South China Sea territorial issues should be supported.
It is unknown how much knowledge Japanese politicians have on Air-Sea Battle. However, informations on Air-Sea Battle should be disclosed to the Japanese people. Officers of US military forces and officials of US Defense Department should be called upon so that they would make testimonies on Air-Sea Battle at the Japanese Parliament and public hearings.
With understanding on real risks and costs, the Japanese people shall make a reasonable decision.
Detailed information on national security shoud be disclosed to the people who, then, based upon the information, make ultimate decisions on national security. That is democratic civilian control over the military.
Thank you.
Reference:
(1) Quadrennial Defense Review 2010, the US Department of Defense, February 2010
(2) Air-Sea Battle, Air-Sea Battle Office, the US Department of Defense, May 2013
(3) AirSea Battle, the Center for Strategic and Budgetary Assessments, 2010
(4) 「統合エア・シー・バトル構想の背景と目的」木内 啓人、海幹校戦略研究 2011 年 12 月(1-2)
(5) How to Deter China ー The Case for Archipelagic Defense, Andrew F. Krepinevich Jr., Foreign Affairs March/April 2015 Issue
(6) Currently, the U.S. is conducting a review to integrate land forces into the Air-Sea Battle doctrine. US military services have agreed to rename the “ASB Concept” as the “Joint Concept for Access and Maneuver in the Global Commons” (JAM-GC).
"Securing Operational Access: Evolving the Air-Sea Battle Concept", Terry S. MorrisMartha VanDrielBill DriesJason C. PerdewRichard H. SchulzKristin E. Jacobsen, February 11th 2015, the National Interest
Disclaimer:
Any views or opinions presented above are solely those of the author and do not represent those of any organizations or political parties.
【集団的自衛権およびエアシーバトルについて(2)】
3月20日、与党間協議により、集団的自衛権に関する法制の原案がまとめられました。しかしながら、与党間協議は、仮定的事例と、集団的自衛権を行使する際の、抽象的・法律的な要件の議論に終始しました。国民の批判を恐れ、実態に関する議論は徹底的に避けるという、国民を欺く姿勢でした。
本当に必要なのは、国会において、与野党が、現実の軍事的戦略およびドクトリンに照らして、集団的自衛権の議論を行なうことだと思います。なぜなら、そのような議論を通じてこそ、日本国民のみなさんが、集団的自衛権にともなう、実際のリスクとコストを理解出来るからです。
1996年、アメリカの空母ニミッツは、中国と台湾の間にある台湾海峡を通過しました。当時拡大しつつあった中国と台湾の間の軍事的緊張を鎮めるためです。この事件のあと、中国は、アメリカ艦艇が中国に接近することを阻止するため、沿岸部に短距離・中距離ミサイルを配備し始めました。この中国の戦略は、「接近阻止・領域拒否 (A2/AD)」と呼ばれています。
これに対し、アメリカは、2010年の国防計画報告書において、「エアシーバトル・ドクトリン」という新しい軍事ドクトリンを導入しました。同ドクトリンは、中国の「接近阻止・領域拒否 (A2/AD)」に対抗するため、生み出されたものです。[1][2]
エアシーバトル・ドクトリンにおいて、アメリカは、中国本土に接近することを避け、遠距離から打撃を加えることが想定されています。
アメリカのシンクタンク、Center for Strategic and Budgetary Assessments がまとめた報告書「AirSea Battle」によると、想定されるエアシーバトルのシナリオは、以下の通りです。[3][4]
米中間の緊張が高まった場合、エアシーバトルの第1段階において、アメリカは、大部分の航空機並びに空母など重要な水上艦艇を日本から撤収します。中国の先制第1撃を避けるためです。言い換えると、日本は、アメリカの大部分の航空機および空母など重要な水上艦艇がない状態で、中国の先制第1撃を受けます。アメリカの航空機は、ティニアン、サイパン、パラオまで撤収します。アメリカの重要な水上艦艇は、中国ミサイルの射程範囲外へ移動します。
なお、水上艦艇のうち、アメリカと日本のイージス艦は、日本近海に留まり、飛来する中国ミサイルの迎撃にあたります。また、アメリカおよびアメリカ同盟国の潜水艦は、対潜水艦作戦を実施します。
中国の先制第1撃は、日本にある、アメリカおよび自衛隊の基地並びに指揮・統制・通信施設を標的にすると想定されています。日本本土が戦場となります。
一方、日本の南西諸島(琉球列島)は、地対艦ミサイル、機雷、潜水艦により要塞化されます。中国艦艇の航行を阻止するためです。[5]
中国の先制第1撃が一段落したのち、アメリカは、遠距離から反撃を開始します。アメリカ本土からの増援も加わります。
このエアシーバトルの第2段階において、アメリカは、中国の情報・監視・偵察能力の無力化と中国のミサイル戦力の制圧を試みると想定されています。さらに、中国の海上交通を妨害するため、遠距離から海上封鎖を実施するとされています。
中国に先制第1撃を行なわせることで、アメリカは、中国のミサイル発射装置の位置、発射までの中国の情報収集の手法、発射の際の中国のコマンド伝達ネットワーク・衛星との連携、中国のミサイルの精度、ミサイルの射程距離、ミサイルの弾道などの情報を得ることが出来ます。エアシーバトルの第2段階では、その得られた情報に基づき、アメリカの反撃が行なわれます。
また、アメリカは、日本にある、アメリカおよび自衛隊の基地並びに指揮・統制・通信施設を攻撃させることで、中国の限られた数のミサイルをより消耗させることになります。
このエアシーバトルの全ての局面において、アメリカに対する日本の緊密かつ補完的な協力が必要と想定されています。集団的自衛権は、この文脈で理解されます。
エアシーバトル・ドクトリンを実施するには、膨大な防衛予算が必要となります。遠距離打撃能力の開発が必要となるからです。また、アメリカおよび自衛隊の基地並びに指揮・統制・通信施設の防御能力拡充も必要となります。
仮に日本政府および日本国民が、エアシーバトル・ドクトリンを受け入れれば、同ドクトリンに沿って、部隊の編成・配備が行なわれ、兵器システムの開発が行なわれ、兵器の調達が行なわれて行きます。それは、日本にとって大きなリスクとコストをともないます。[6]
問われるべきは、日本は、周辺国を抑止するため、軍事力の強化を図って行くのか、あるいは、日本は、外交を駆使し、周辺国との平和的関係を築いて行くのか、ということだと思います。
与党政権は、軍事力の強化は抑止力を強め、実際の戦争を防ぐことになると強弁します。しかしながら、ヨーロッパにおいて、NATOの軍事力は、ロシアの軍事行動を抑止するはずであったにもかかわらず、ウクライナにEU加盟およびNATO加入に前向きな政権が成立すると、ロシアは、ウクライナに対する事実上の軍事力行使に踏み切りました。さらに、ロシアは、次に、NATO加盟国であるバルト三国に対し、事実上の軍事力行使を行なうのではないかという懸念が高まっています。軍事力による抑止には限界があります。
軍事力による抑止を追求する与党政権に対し、野党は、外交による安全保障の確保を最大限追求すべきです。中国との関係悪化は、尖閣諸島問題の棚上げ論への回帰など、外交で解決可能です。北朝鮮とは6カ国協議を再開すべきです。南シナ海の領有権問題についても、関係各国間による外交的解決を支援すべきです。
現在、日本の政治家が、どれぐらいエアシーバトルについて、知識を持っているのかは不透明です。しかしながら、エアシーバトルについての詳しい情報は、日本国民に伝えられる必要があります。アメリカ軍およびアメリカ国防省から証人を召喚し、日本の国会・公聴会で、エアシーバトルについて詳しい証言を行なわせるべきだと思います。
実際のリスクとコストに関する情報を受け、日本国民は、合理的判断を行なうと思われます。
国家安全保障に関する詳しい情報が国民に公開され、その情報に基づき、主権者である国民が国家安全保障政策を決定する。それが、民主的文民統制です。
参照資料:
(1) Quadrennial Defense Review 2010, the US Department of Defense, February 2010
(2) Air-Sea Battle, Air-Sea Battle Office, the US Department of Defense, May 2013
(3) AirSea Battle, the Center for Strategic and Budgetary Assessments, 2010
(4) 「統合エア・シー・バトル構想の背景と目的」木内 啓人、海幹校戦略研究 2011 年 12 月(1-2)
(5) How to Deter China ー The Case for Archipelagic Defense, Andrew F. Krepinevich Jr., Foreign Affairs March/April 2015 Issue
(6) 現在、アメリカは、エアシーバトルに地上軍を統合するための見直しを行なっています。これにともない、「エアシーバトル」という名称は、「グローバルコモンズへのアクセスおよび運用のための統合概念 (Joint Concept for Access and Maneuver in the Global Commons)」へと変更されます。
"Securing Operational Access: Evolving the Air-Sea Battle Concept", Terry S. MorrisMartha VanDrielBill DriesJason C. PerdewRichard H. SchulzKristin E. Jacobsen, February 11th 2015, the National Interest
註記: 上記の見解は、私個人のものであり、いかなる団体あるいは政党の見解をも反映するものではありません。