President Masayoshi Son of Softbank Corp., working with more than half of entire prefectural governors, has established the Natural Energy Council and announced a plan to construct large solar power plants.

President Son’s project will be a very excellent precedent to demonstrate that even a telecommunication company like Softbank Corp. can be successful in solar power businesses.

Local governments would provide facilitating measures such as preferential tax treatments for the projects and low rents for lands to be used.

With the coming enactment of feed-in tariff for total purchase, it is expected that lots of companies of various sectors will enter the businesses of large solar power plants throughout the nation.

And, it is noteworthy that in the business of constructing large solar power plants, international procurement of solar modules will be very effective.

Prices of solar modules would be reduced very much through competition among solar companies especially with foreign solar companies. Also, strong Japanese yen would make prices of foreign solar modules even lower.

As German and Italian solar markets are shrinking, record solar module inventories are now piling up in world solar companies.

This is a very good timing to make a big bulk and long-term procurement contract with foreign solar companies.

As many companies would demonstrate that international procurement of solar modules reduces costs and thereby enables a better return on investment, international procurement would become a mainstream of solar projects.

As for the piling up inventories of solar modules, a news article of "Solar Industries" of May 25 “Record Module Inventory Awaiting Installation As Prices Continue To Fall” is notable. The article is available here.

Thank you.


$Intrepidのブログ


ソフトバンクの孫正義社長が、全国の過半数を超える県知事と協力して、「自然エネルギー協議会」を設立し、メガソーラーを建設する構想を発表しました。

孫社長のプロジェクトは、きわめてすぐれた先例になると思われます。ソフトバンクのような通信事業者でも、太陽光発電事業で成功出来ることが示されれば、その影響は大きいです。

各地方政府も、税制上の優遇措置や低い賃料での用地提供などを通じ、メガソーラー建設を促進することが考えられます。

今後、全量買取制度の法案が可決成立し、採算が取れると見込まれれば、他の企業も続々とメガソーラー事業に参入し、この流れが全国に拡大すると思われます。

なお、メガソーラーを建設する際のソーラーモジュールの調達については、国際調達を実施することが有効と考えられます。

外国企業を含む競争の導入はソーラーモジュールの価格を劇的に引き下げます。とくに、円高の現在は、外国企業からの調達コストが低減出来ます。また、日本企業だけでは、短期間に大量のソーラーパネルを供給することに限界があります。

ちなみに、現在、ドイツおよびイタリアにおける太陽電池市場縮小の影響を受け、ソーラーモジュールは、世界的に在庫がだぶついています。

そのため、この絶好のタイミングで、海外の太陽電池メーカーと、大口かつ長期の調達契約を結んでおくと、メガソーラーの採算性にとって、きわめて便宜と思われます。

来年に入り、世界景気が本格的に回復してから契約を結ぶと、高価格での調達を強いられるものと思われます。

今後、様々な企業がソーラーモジュールの国際調達を行い、より高い利益率を実現することで、国際調達の流れが主流となって行くと思われます。

世界的なソーラーモジュールの在庫だぶつきに関しては、たとえば「Solar Industries」誌の5月25日付記事「Record Module Inventory Awaiting Installation As Prices Continue To Fall」が伝えています。こちらでご参照いただけます。