うちの子は学校の宿題がとにかくやりたくない!

 

でもやらせないといけない!

 

習い事の宿題はするのに、、、

 

 

毎日、帰ってきてから手を変え、品を変えしてみたけれどなかなかやってくれない。

 

習い事の宿題もあるし、まだ一年生で体力も気力もない。

 

でも、今のうちから習慣にしないと、どんどんできなくなっていくのは、目に見えている。。。

 

 

そこであらゆる方法を試した結果、

最も効果があった方法は、

 

 

自分でスケジュールを立てさせる!

 

 

でした。

 

 

もちろん、一人でできるはずもないので、こちらである程度準備。

 

 

まず一週間の表を作る。

 

A4で作成しているのでプリント可能です。ご活用ください。

 

そして、1日の動かせない予定を書き込む。

 

・朝起きる

・朝ごはん

・学校

(昼ごはん)

・夕ご飯

・お風呂

・寝る

次に曜日によってある予定を書き込む

 

・習い事&送り迎えの時間

 

 

この状態で、子供に声をかける。

 

「今から宿題をする時間を決めたいと思うんだけど、〇〇ちゃん(くん)はいつやりたい?」

 

表を見せながら

 

「この時間はご飯とかお風呂があるから、フリーな時間はこれだけあるけどどうする?」

 

ここで、

 

・宿題の時間 10分〜60分(実際にかかりそうな時間より多めに設定)

・明日の用意の時間 10分(実際にかかりそうな時間より多めに設定)

・習い事の宿題の時間 10分〜60分(実際にかかりそうな時間より多めに設定)

 

を子供に選ばせる。

 

重要なのは子供に時間を選ばせること!

 

学校から帰ってきて、

 

休んでから宿題をしたいのか?

すぐやってから遊びたいのか?

 

 

実際埋めてみると、やれる時間は限られているので、

子供と相談しながら、決めていきます。

 

 

時に誘導もしたりします。

 

「この時間は眠くならないかな?」

「この時間テレビ見たいんじゃない?」

「友達と遊びたいんじゃない?」

 

など、ある程度は自分の意思で決める余地を残しつつ、

ここはまずいという部分は、

声かけしながら、本人が納得した上で決めていく。

 

 

うちはこんな感じになりました。

 

学校から帰ってくると疲れているので、

一旦遊んでから

17時から「宿題」「習い事の宿題」「明日の準備」で

1時間取っています。

 

 

もちろんイレギュラーなことも起こると思いますので、その際は、臨機応変に子供に聞いてみます

 

「今日は何時からこういうことがるけど、宿題とかいつやる?」

 

 

こうすると、

 

自然と声かけの回数も減るし、

私の疲れもイライラも減り、

子供もなんども言われなくて済むのと、

「自分で決めた」ということで、

意外とスムーズにやってくれるようになりました。

 

 

意外と効果のあった方法なので、よろしければぜひ参考にして見てください。

 

 

しかし、今時の子供のスケジュールって過密。

 

自分の頃は、暇だなあってよく思ってたのに、、

 

最近は、脱ゆとりで宿題も多いし、

習い事もあるので、友達と遊ぶ時間を確保できない。

 

これでいいのだろうかと毎日悩んでいます。