注目が高まっているSOD酵素
近年、美容・健康に関心のある人たちは、「抗酸化」という言葉に注目しています。
「抗酸化」について学んでいると、必ず「SOD酵素」という言葉に出会います。
SOD酵素は、活性酸素を除去してくれる成分として注目されている酵素です。
因みに、活性酸素はあらゆる老化現象の原因となるものです。
SOD酵素は活性酸素の退治役
SOD酵素は、正確には「Super Oxide Dismutase」といい、「活性酸素を除去する酵素」という意味です。
人間の体内で作られる酵素であり、体細胞が酸化するのを抑えてくれます。
活性酸素は、適量であれば細胞を守ってくれるのですが、増えすぎると途端に悪者となってしまいます。
増えすぎると酸化力が強くなりすぎて、細菌類だけでなく我々の細胞自体まで傷つけてしまうのです。
すると、老化現象としてさまざまな不具合が体中に表れ、病気の原因ともなります。
それを防ぐために、体内で活躍してくれているのがSOD酵素だというわけです。
抗酸化作用のある成分は世の中に数多くありますが、体内で作られている抗酸化成分だということがSOD酵素の最大の特徴です。
お肌の場合、細胞の酸化はそのまま老化に繋がります。
活性酸素の増えすぎは、シミやシワの原因のひとつといわれています。
また、細胞に傷がつくとお肌のターンオーバーも正常に行われなくなるため、肌荒れや炎症の原因にもなりかねません。
健康なお肌を維持できれば、メイクノリにも影響が出ます。
お肌は、体内の不調の原因が真っ先に表れる場所です。
美しいお肌をキープするためには、何よりも健康であることが大切です。
抗酸化物質の摂取方法
SOD酵素は、体内で作られる酵素です。
しかしながら、酵素は一生のうちに作られる量があらかじめ決まっていると言われています。
年齢を重ねるごとに生成される量が減りますし、その力も弱まっていくことがわかっています。
そこで、体に抗酸化物質を供給してやる必要があります。
第一に考えられる方法は、直接SOD酵素を摂取する方法です。
ところが、SOD酵素はタンパク質ですから、摂取しても胃で分解されてしまう可能性があります。
そこで私が提案するのは、サプリメントで抗酸化作用の認められている「セサミン」を摂取する方法です。
「セサミン」には、強くて優れた「抗酸化物質」が多量に含まれており、これが私たちの体内に入ると肝臓で代謝され「抗酸化作用」を発揮するわけです。
活性酵素のほとんどは肝臓で発生すると言われていますので、 肝臓の中で抗酸化物質に変化する「セサミン」は肝臓で確実に作用してくれる成分であり、抗酸化力を持つ成分として以前から知られているカテキンやポリフェノール、アントシアニンなど以上に、抗酸化作用を発揮するのです。
「サビないサプリメント」あるいは「若さを保つサプリメント」として、その効果が知られる「セサミン」は、このように人間の体の中で起こる「酸化」を強力に阻止してくれる成分が、「肝臓」という臓器で力を発揮することにより、たくさんの病気、老化現象を阻止してくれているのです。
ゴマに含まれる成分「セサミン」について詳しく見ていきましょう。
「セサミン」は「リグナン類」と呼ばれる成分の中の1つです。
リグナンは、第7の栄養素と注目を浴びているファイトケミカルの1種でポリフェノールの仲間です。
リグナン類は植物の根や茎、種子に含まれています。
食用とする米、麦、大豆、ゴマにも含まれていて、特にゴマの含有量が最も多いとされています。
ゴマの「リグナン類」を「ゴマリグナン」呼び、ゴマに含まれているリグナン類の中で最も多い成分が「セサミン」です。
このため、ゴマ=セサミンと言われています。
ゴマに含まれているゴマリグナン類の含有率を示しておきます。
【ゴマに含まれているゴマリグナン類】
1.セサミン(約0.49%)
2.セサモリン(約0.30%)
3.セサミノール(約0.08%)
4.セサモール(約3~4mg)
5.その他約1~2mg
なお、リグナンは「ファイト・エストロゲン」とも呼ばれ、植物性エストロゲンの一種です。
この植物性エストロゲンは女性ホルモンであるエストロゲンと類似した構造であり、類似した性質があります。
そのため、ゴマリグナンにはホルモンバランスを改善する働きもあります。
同様に植物性エストロゲンと呼ばれる成分として、大豆イソフラボンがとても有名です。
当然大豆イソフラボンにも、ホルモンバランス改善作用があるわけです。
さて、抗酸化作用があり、ホルモンバランス改善効果のあるセサミンですが、どの程度摂取すればよいのでしょうか?
研究によると、セサミンの一日の摂取の適量は10㎎前後と言われています。

ゴマの1粒に含まれているゴマリグナン類はわずか1%と言われていますので、わずか10㎎のセサミンを摂取するのにも、ゴマを1日3000粒以上食べなければいけないわけです。
ゴマのほぼ50%は脂質ですので、毎日3000粒のゴマを食べていたら、健康効果の前に、脂質の取り過ぎで摂取カロリーを大幅オーバーしてしまいます。
また、ゴマは固い殻に覆われていますので、吸収率が悪いと言われています。
ゴマに含まれる健康成分であるセサミンを、サプリメントとして摂取することは理に適っていると言わざるおえないようです。
ただの健康食品じゃない、栄養学に基づいて開発された
高機能・精力サプリメント『クラチャイダムBLACK-MAX』
★今だけ! 初回〝無料〟+ 60日間全額返金保証中★
【セサミン】の記事一覧