茂木健一郎さんが先日書かれたブログが話題になっているようですね。
タイトル「日本の大学のガラパゴス化」
一部抜粋すると
----------
日本の大学が、日本の企業の予備校化するということは、日本の大学のガラパゴス化をますます加速化させる。
現状でも、日本の大学は、日本で生まれ、日本語を母国語とする学生しかほとんど志望しない「日本でしか通用しない商品」となっている。
日本の企業への就職の予備校となることは、つまりは、日本の大学が日本の企業に就職することに興味がある人以外には、進学することを検討するに価しない存在になることを意味する。
----------
日本の大学が、日本の企業の就職予備校になることは確かにおかしいと思います。
(おかしいけど、大学の事情も鑑みると、そうなってしまう背景も想像がつきます)
私は前回も書いたように
「仕事をするってなんだろう、社会人になるってどういうこと?」
「自分の人生やキャリア、社会でどのように成長していきたいか、今後自身が何を生み出していきたいか」
といったことを若いうちから意識し、目標を作ることや、それらを学生時代から触れる・学べる環境にあることはよいことだと思います。
「就職力」 「就活力」 「仕事力」
色々な言い方をしてみましたが、微妙にその言葉に含んだニュアンスが違いますね。
大学のあり方だけを問うのではなく、学生自身が「この大学で自分は何を学ぶのか」をしっかり持つことも大事だと思います。
学生は大学が発信したものを、そのまま受信するわけでもないですしね。