通信販売事業を行っている株式会社やずや。
やずやの新卒採用についての、ここ最近の騒動はご存知の方も多くいらっしゃると思います。
自社の採用試験に不合格を出した学生に対して、変わった「敗者復活」を試みたのが事の発端。
その試みとは、動画投稿サイト「You Tube」に、学校名、氏名、やずやへの思いを記載しPR動画をアップさせるというものです。
学生には【全体には非公開】でUPするようにという指示があったようなのですが、とある女子大生の個人情報が世界に広まり、ネット上で炎上という状況を生んでしまっています。
本人が設定を間違えてしまったことが原因ですが、こういった選考を行うことに対して、企業には批判の声が相次いでいるようです。
この敗者復活の連絡が来たほかの学生も、かなり戸惑いを覚えていたようで、当時の掲示板の書き込みには
「三次選考の結果が来て『再チャレンジの場を設ける』というメールがきた。その課題が、やずやへの想いを動画に撮ってYoutubeにアップしてくださいというものだった。内容にびっくりしてしまい、本当にやずやからきたものか不安・・・」
「非公開にできるみたいだが、いつ情報が漏れるのかも分からない。志望度の高い企業だったが、このやり方には戸惑いを感じている。」
「Youtubeにアップする意味が分からない。 なぜ直接会社に動画を送るではダメなのか」
などの声が残されていました。
当たり前ですが、やずやさんは決して悪意があってこんな取り組みをしたのではなく、学生の意欲や本質を見抜く機会を設けたかったのだと思います。今の選考では足りないものを、手間と効率を加味して取り入れたかったのでしょう。
ただ、ベストなマッチングを望まれて新しい試みを行う際に、学生がどう感じ、どう取り組むかといった配慮やリスクヘッジに欠けていたのではないでしょうか。
採用をお手伝いする私たちにとって、今回のこの騒動は決して他人事ではなく、色んなことを考えさせられた出来事でした。