第18回 インキュベーションWORKS | インキュベーター社長日記 | インターウォーズ株式会社 吉井信隆のブログ

第18回 インキュベーションWORKS

最近、インキュベーションという言葉をよく聞くようになった。


インキュベーション概念は、体系的、既存研究の少なさからレポートがないが、これまでの活動を通じ、感じていることを、書いてみたい。


当社では、起業家とサポートするネットワーク個々人が、ゆらぎながら方向性を進化しながら探って、インキュベーションしている。


当社の社員だけでない様々な立場の、チームメンバーで成りたっている。 


インターウォーズでは、人ネットワークは、気が合うからお互い自由に集うのであり、好き嫌いはしょうがないと思っている。


人と人とのつながりを広げていると、誰が,どの領域に強いか、自然にわかってくる。


目的に応じてどの人がキー・マン(ウーマン)となるのかが固有名詞で思い浮かぶようになってくる。


インパーソナル対パーソナルという次元をなす。


進化論的でパーソナルなネットワーク状の相互依存関係は、対等どうしの触れ合いとしての関係を維持しやすい。


充分、ベンチャー起業者の自助(セルフ・ヘルプ)精神とも両立しやすいものとなる。


インターネットは、情報のやりとりや検索は容易になったが、ある種の情報は対面(フェイス・トゥ・フェイスの)接触でなければ流れない。 


人と人とが直接接触している間に、見慣れて情報にも意味が生まれないことがある。


イ鍵概念は、ネットワーキングによるヒューマンリソースを生かしたものだ。


人の往来のないところに、情報資源の往来はなく、関わったメンバーが、起業に参加してゆく、人の移動を伴なうことが、成功要因だ。


人が開放されるところに、創造エネルギーが生まれ、独自のソフトを作り出す。


米国で研究生導型大学付随のインキュベータが成功しやすいのは、大学の人間が起業家になったり、起業人が大学の研究者として戻ったりできるからだ。


ベンチャーキャピタルなどは、人材の派遣、斡旋等を、行いマネーと人とアライアンスなども行っている。


当社では、何でも自前という、スタンスはなく、起業の計画を実現していくには大きな資源が必要な場合、大手の企業とアライアンスを組むことが多い。


協賛組織に、会計事務所、ベンチャー・キャピタリスト、技術問題と会社設立に強い法律事務所、技術がらみの経営コンサルティング会社と、メンバーとして関わることもある


「必要なものは、日光、と、肥料」と考えている。



吉井信隆のブログ-サイン