土山峠→辺室山→物見峠→三峰山→大山→ヤビツ峠
(12kmくらい)

快晴晴れ
暖かい1日

今日は
三峰山から大山まで
尾根伝いで歩くぞー!

朝の鳥の声を聴きながら
気分よく歩く





ときどき尾根から見える景色


土山峠から三峰山の
山道は
足の指先まで
土の柔らかさを感じる
気持ちがいい!

右側が崩落


やせ尾根

倒れた木の根を跨ぎながら

頂上

また
木の根を跨ぎながら

尾根道を歩く

不動尻 
分岐の道標
大山に向かって
テーブルベンチの左が
急斜面で不動尻
(前に間違って一気に下った)

真っ直ぐが破線ルート!

踏み跡があるじゃん
と真っ直ぐ歩く
ちょっと行ったら
尾根が拓けていて
どっちかなー
間違えないよーに
って思っていたら
間違えた 笑
これ、本当に山道かな?
って思ったら
すぐに来た道を戻る!

なんてことはない。
ピンクのビニール紐や
赤や青のビニールテープで
しっかり目印がある
しかも
踏み跡もある!

行きたい方角の
少し先を見ながら
先を続く道の全体を
見るのって大切

20分くらい歩くと
あったっー!
大山と不動尻の分岐


こんなに
丹沢に行っているのに
大山は初めて!

大山山頂は
辺りを見渡し下山


“ 山ヒルに備えて”

山のおじさんが
「あと1ヶ月半くらいで
山ヒルが出てくるなー」
って
ガーンガーンガーン
がーん‼️
そう思って、
東丹沢や札掛などは
寒い時期に行けるだけいってる

おじさんが
ヒルに効果があるものを知ってるか?って教えてくれた!

「 しお 」だよ!「 しお 」

靴の足首周りを水で湿らせ
たっぷり塩をつけて
靴の内側の足首周りの
靴下も湿らせ塩をつける!
ヒルは下からしか
上がって来ないんだよ!
上から落ちてくることはねー
下から上がって、
隙間を狙って侵入するのさ!
と。
そして
ヒルは人間によって
運ばれるんだ
シカやイノシシは運ばねーよ
(狩をやるやつらが
よく知ってる)
って。

スプレーとか薬品は強いから
靴に何年も付けてたら
靴がダメになるぞ!
薬品の取り扱いを
よく読むと
顔まわりにつけるなとか
注意書きが
たくさん書いてある。
ってことは
どういうことか
考えればわかるだろ!

ヒルに刺されないのは
とにかく注意してること。
塩を持ち歩いて
ヒルがいたら、
ちょっと塩をかける
(ナメクジ退治みたいだね)


おじさん ありがとう!ニコニコ

いつもいろんなこと
教えてくれる

山は動物や植物や虫も
安心して
暮らせる場所なはずなのに
人間が入って不自由さを
感じさせてるのかも。

山に入る時は
いつもありがとう
入らせてもらうねっ
て気持ちで入る!