【雑談】就職先を決めるに当たって
なぜ、いくつかある内定先から、その会社を選ぶのか?
内定を頂いてから一ヶ月強、考えてきた。
そのうち20日位サボってたのはナイショ。w
内定している会社を並べて、それぞれの項目に◎、○、△をつけるのは簡単だ。
OB訪問を繰り返せば記号位は付けられる。
でもそんな表は、これから何年も働く会社選びの決定打にはならない。
やはり人間の決断は論理だけでは無理だ。
証券のホールセール(多分IB)か、リクルートか?
昨日から「リーダーシップの旅」という本を読んだり、
(※蛇足だがこの本は本当にオススメ!)
コンサルの内定者懇親会へ行ったり、
友人に相談に乗ってもらったり・・・。
それでなんとなく答えらしきものが出た気がする。
俺は今まで希少性という軸を大事にしてきた。
幼少時、勉強は人並み以上にできた。
一方、周りの人間は中卒か高校中退という中で育った。
周りの人間の中では希少性の高い人間だった。
大学時、勉強を全くせず、飛び込み営業をしたり、カラオケではしゃいだりしていた。
一方、周りの人間(大学の学科の友達)は勉強をそこそこやっていたし、
バイトはガチンコなモノではなかった。
つまり大学時にも周りの人間の中では希少性の高い人間だった。
そんな俺が今大学院にいる。
これから社会へ出て行く。
その中で、俺はやはり希少性のある人間でいたい。
インベストメントバンカーは、社会を見る観点が一般のサラリーマンと違う。
それは社会構造を豊富な財務・金融知識から深く理解するだけではなく、
相手にする人間が社長や財務部長といった、社会を俯瞰する立場だからだ。
リクルートは社会を見る観点が現場、つまり一般人からである。
その観点はあふれている。
誰でもそのような観点を持つ事はできる。
(だが、実際にその観点を使って社会を変革していく人は少ない。
そこにリクルートの実行力という価値がある)
もし俺がインベストメントバンカーになったとしよう。
インベストメントバンカーは基本的にお金が大好きだ。
またコンサルタントよりも社会貢献に対する情熱は薄い気がする。
その中で、
俺が「社会貢献に注力したいインベストメントバンカー出身の○○」になったら
社会の中で希少なのではないか。
また
実家に帰れば、現場感覚は否応にも付けざるを得ない。
実際今まで現場感覚を大事にしてきた。だから飛び込み営業もした。
これから現場感覚をバカにしないマインドさえ大事にしていれば
実家に帰っても現場感覚を呼び戻す事はできる。
そうすると、
実家に帰った自分は
社会の上流工程に関して財務・金融面からの考えのアプローチを持ちつつ、
社会の下流工程に関して一般的な感覚からのアプローチをもてるのではないか。
それが自分の求める「バランス感覚の良い人間」ではないか。
明日、相談してみよう。