☆CyberAgentのインターン☆四日目
☆CyberAgentのインターン☆
4日目(*^ー^)ノ
今日行ったこと。
□人事小話
□広報のお話
□グループワーク
□人事小話
山本さんの「羽道」が面白かった♪
コレ位、小話は軽くても良いと思う。w
□広報のお話
藤田さんの写真の一つ一つに戦略があるなんて・・・
考えてみれば藤田さん≒サイバーエージェントだから
企業広報として藤田さんを重要視して管理するのは当然なんだが。
(しかも藤田さんはメディア受けするルックスとキャラクターだし)
個人的には
プライベートの一歩手前まで管理される藤田さんの気苦労は
並大抵のものじゃないだろうなって感じた。
まさしく会社=人生ですね・・・。
□グループワーク
いよいよ、本格的なポスター作りに入りました!!
チームの目的は
「5人の力をお互いが引き出しあうことで、
(個人とチームの)成長を体感してグランプリを獲る!!!」
事。
あと皆、自分のSMART目標を達成する為に絶えず意識しよう!
(>俺もな・・)
さてこのインターンでのグループの目的は
「就職活動中の学生が
サイバーエージェントをもっと知りたい、見たいと思うような
ポスターを作る」
事!
ここで「就職活動中の学生」=「サイバーが欲しい就職活動中の学生」
と考えて差し支えないと思う。
と考えると
「サイバーが欲しい就職活動中の学生」
とは
[特性]
:・常に成長を渇望する
・ネットに詳しい
・明るい
・体力がある
・知力がある
・行動しながら考える
[知力]
・技術者(=プログラミングに長けている人)
がある。
だから例えば
「ネットに詳しい学生」をターゲットにする場合、
ポスターもプログラミングやネットの世界をイメージしたものになるかもしれない。
だが、ここで今うちのグループで議論になっているのは
『こういった簡単な分析から得たターゲッティングで良いのか?』
という事だ。
結論から言えば、良いか悪いか分からない。
もっと言えば、
簡単な分析から得たターゲッティングで良い物ができるかもしれないし、悪い物ができるかもしれない。
深い分析から得たターゲッティングで良い物ができるかもしれないし、悪い物ができるかもしれない。
(深い分析だと、傾向として、ターゲットを絞り過ぎる可能性も出てくるから)
だから今日ちーちゃんが言ったように
①とりあえず分析をしてみる(深いところまで)
↓
②分析後、ターゲットを一つでなく複数に絞る
↓
③メッセージを考える際に、複数のターゲットで不具合が出てきた時に、更にターゲットを絞る
という方法が良いかもしれない。
ということで今日はターゲッティングを頑張りましょう!>皆