Cyber intern 1日目 | 三鷹寮ヘボチューターのブログ

Cyber intern 1日目

#昨夜は諸事情により更新できなかったのでまとめて更新します。

 意味の分からない人はそのままスルーしてもらえると嬉しいです。


☆CyberAgentのインターン☆


アメブロを使うとの旨により、

今まで人に見せる事を全く意識しなかったこのブログを

再び更新します。


一日目。今日行ったこと。


□人事本部長メッセージ

□Icebreaking (through a group work)

□エニアグラム

□創造力活用術


この中で心に残ったこと。


□人事本部長メッセージ

ベンチャーなのに「謙虚さが必要」という話には驚いた。

ベンチャーだから謙虚さより根拠のない自信が必要なのだろうと勝手に解釈していたからだと思う。

一味違うベンチャー。

これが自分のCyberAgentの第一印象。


□Icebreaking

自分が同じ行動をしても相手に与える印象が違うという事を実感した。


□エニアグラム

一位:楽観主義(11/20)

二位:成果主義(10/20)

三位:完璧主義(9/20)

うーん。楽観的でありながら完璧主義って・・・。

つかみにくい奴なのかな?

簡単には理解できない奴に分類されてそうで怖い・・・。w


□創造力活用術

「学習力=メモを取る力」という話には共感と同時に安堵した。

できるビジネスマンはメモを取る前に理解してしまうというイメージがなぜか自分の中にあって、

だけど、それができない自分がいたからだ。

実際、今まで生きてきた経験から自分の場合は

 メモを取る

→プレゼン内容が自分なりのフレームに収まる

→理解しやすくなる

→結果として頭に残る感じ

という感じだったから。

そういえば「ロジカルプレゼンテーション」にも

「書類を作成する事は頭を整理しプレゼンしやすくすることに繋がるので非常に有益です」

と書いてあった事を思い出す。

高田 貴久
ロジカル・プレゼンテーション―自分の考えを効果的に伝える戦略コンサルタントの「提案の技術」

もし宜しければどーぞ♪


自分としては

情報収集力はそれなりにあるが、情報整理力と情報創出力がまだ鍛えられていないと感じる。

整理にしても創出にしても、それを行う場があればこれらの能力はbrush upされていくと思うのだが。

とりあえず研究室の同輩に勝手に情報を創出してみよう。w


□おまけ

アメーバインダーを頂いた。

こんな感じです。

#勝手にリンクしちゃってすみません。。ありがとうございます。

http://ameblo.jp/nantonaku-blog/entry-10016342284.html


懇親会も楽しかった。

ここで感じたのが、

今回集まったインターン生はどちらかというとクリエイティブよりな学生が多いのかなという事。

最近付き合っている学生はロジック重視な性格だったから新鮮!

折角だからクリエイティブな学生に刺激を受けて、右脳を活性化させたいなぁ♪w