オブジェクト指向ってなんだ? What is Object Oriented? | IT知識をHip Hopで覚えyo!

IT知識をHip Hopで覚えyo!

IT業界の用語をHip Hopで覚えよう(^O^)/
日本語と英語で覚えて君もグローバル人材☆
目指せFSE☆(Full Stack Engineer@global)
kenkenpa けんけんぱ ケンケンパ かめはめ波!!!
フリースタイルダンジョンさいこー☆

いつの時代やねん?!

っという題名から始まりました。
オブジェクト指向ってなんだろう?のコーナー!

むかーしプログラマーだった時に、少しだけ本読んだ程度。
残念ながらJavaで開発してなかったんですよ~
いや、他にもオブジェクト指向の言語ありますけど、自分はVBAだったんで笑
オブジェクト指向ってなんだよ~って感じ。

オブジェクト指向に関しては理解が薄いんですわ~

つーことで勉強。
まずググる。
「オブジェクト指向とは わかりやすく」

これ一番分かり易かった!概念が!
☆ Hatena Blog 「Javaへの愛が溢れてます」
でもここに書いてある事は概念!と思って読んだ方が良いと思う。
コーディングレベルまで知識を落とし込んだとき、あまり正しい例じゃない気がする。


概念がまだ、頭の中にホットな状態である内に、これも読み切っちゃおう!
ソースコードも少し出て来て理解が深まる☆
おれがエヴァ詳しかったらこれも良かったのかも!いや十分分かるけど。
☆ IT速報「エヴァンゲリオンで例えると」


☆ Qiita「オブジェクト指向と10年戦ってわかったこと」


☆ 「プログラマというお仕事」


更に理解を深めるために皆のコメントを読む・・・
☆ teratail「オブジェクト指向のソースコードは、処理を追いにくくなるものですか?」

HatenaBlog「かまずにまるのみ。」

だるまのExcelVBA「オブジェクト指向のメリット・デメリット」

なるほど!!!
取り敢えずはObject指向はこう理解すると良いかも。
目的:大規模なソフトの仕様変更に柔軟に対応するため!
手段:そのためにObject指向を使うけど、開発をスピーディー且つ保守性上げれれば後はなんでも良い。笑

なんか後のテクニック的なものは深入りするとどツボにハマりそうな気がした笑
まぁこれから勉強するけどな!!!

でもさ、当時はネットぐぐっても大した情報なかったし分かりにくかった。
書籍も分かり易いの少なかったけど、(あったけどね!凄い良いやつ。紹介したいんだけど、忘れちゃったもう10年前くらいの本かな・・・)

でも今はさ~こーんなに分かり易い情報が沢山あるんだね~
良い時代だね~
きっと最新のIoT絡みの情報とか人工知能(つーかデータマイニング)とかビッグデータとかどんどん分かり易い情報が出てくるんだろうね。そして、それが出た時にはその情報知ってる程度じゃ競争力がなくなるんだろーねー

日進月歩だな!
だからITって面白いね!!!
取り残されないよーにしないと!!!

[プロジェクトマネジメントについて]
一年しかマネジャーやった事ないおれが言います。
しかもマネジャーの下っ端の下っ端。
でも言います。
プロジェクトマネジメントってさ、結局、「人」付き合いだと思う。
人と人との繋がりのマネジメントだと思う。
で、色んなプロジェクトで「口頭伝承は辞めよう」とか「こう言う時は必ずマニュアルを読もう」とか「こうなったらエスカレしてください」とか「こうやってって言ったじゃん」とか「なんで教えた事できないんだよ」とか「社会人として常識だろ」とか「何考えてんだばか」とか・・・とかとかあると思うんですよ。
で、じゃあどうすればうまくマネジメントできるか。
「コミュニケーションを密にする」
「文章化する・見える化する」
「システムを導入する」
とか色々あるんすけど、最近思う事は、そういう上辺のテクニカルなものって、結局意味無いんすよ。
実行されなきゃ効力を発揮しない。で、皆が皆、実行するかなんて分からない。

☆ 「プログラマというお仕事」
のブログで、「そんな規約は気休め程度にすらなりません。」
って書いてあって、すごい共感したんだけど、どんなに正しいルールも実行されなかったら意味ないんすよ。
じゃあ何が一番大事か。
もうね、お互いの「信頼関係」しかない。
信頼関係って言っても仕事を任せるってことじゃなくて、
「何を言い合っても、お互いを尊敬し合える関係」
って事です。
リーダーは時には厳しい事言うと思うけど、それを「あいつが言うならそうしようか」って思ってもらえる様な関係を築く事。
それが一番大事だと思う。
それにはリーダー的な人はどうすればいいか。
「メンバーを理解する」
もうこれしかない。
彼・彼女がどう考えて、何を大事だと思っていて、どう感じているのか。
もう相手の事を想う・愛する。それしかない。
愛すれば相手にも伝わるし、リーダーがメンバーを愛さないなんて選択肢はない。
だってリーダーは結果にコミットするしかないから。
リーダーの選択肢は一択のみ「メンバーを愛し続ける」
それはメンバーからどんな事を言われても、裏切られても、全部自分の責任だとしっかり受け止めて反省して、ひたすらメンバーを愛し続ける。
もうそれしかないんだな~と思いました最近。
一度でもキレたら終わり。
もう戻ってこない。
何が起きてもキレない。

はぁ・・・

でも本当にそうだと思う。

[以下、独り言。自分のメモ用]
今考えるとVBAで良かったな~って思ってますけどね。
趣味で仕事の自動化プログラムを簡単に書けたし、VBSとWHSで人のパソコンに重大な損傷与えられたし、いつも皆で使ってるExcelを特定の人は大事な値が見えない様に陰で設定出来たし、ある会社のマクロの大事な数字を変えて放置すると言ういたずらもできたし
まぁWindowsであれば気軽になんか書けるのが良かった。
あとSQLもがっつりできたから、データーベースの基礎は学べた。
お客様の本番データで何十億レコードになぞのセレクト文発行して全然返ってこなかった経験とかできたし・・・まぁ良かったですわ。
プログラマー/SE時代もデータセンター入ったし、通信事業者時代も違う役割でデータセンター入ったり、良い思いでですわ。