シンガポール 日本 違い 食べ物・建物編 | IT知識をHip Hopで覚えyo!

IT知識をHip Hopで覚えyo!

IT業界の用語をHip Hopで覚えよう(^O^)/
日本語と英語で覚えて君もグローバル人材☆
目指せFSE☆(Full Stack Engineer@global)
kenkenpa けんけんぱ ケンケンパ かめはめ波!!!
フリースタイルダンジョンさいこー☆

新年の目標!!!

キレない!!!


Hawker Centreなどでの食事
シンガポールに来て、最初に日本との違いを感じたのは、「hawkersなどで、骨や食べ残しをテーブルの上に置いて、そのままにして帰ってしまっても良い」という事でした。
自分はそれなりに海外経験 (インドの山奥で生活とか) があるので、びっくりはしませんでしたが、抵抗感はありました。

シンガポール人の方と一緒に食事をして、「そのままでいいから」と言われても、自分がやるのは気が引けました。
(日本であれば、骨を入れるお皿などが出て来てそれに入れます。テーブルの上に直接置く事は。。。しないよね?)

まぁこれも全部、片付ける係の人がいるから何ですよね。

食器類
また、水がついたままの食器類を使って料理を食べるというのも日本では馴染みがないことでした。
シルバー類も汚い。


家・建物
自炊をしない
 あとシンガポール人は基本自炊をしないです。

建物
建物がすごいモダンでかっこいいのが多いな~と思いました。
ビルとかホテルとかいちいちお洒落です。
逆に歴史的に古い建物はそんな無いと思うんですけどね。



余談

こういう国と国との違いとかは、その国に行って気付いた内に書き溜めておくといいな~と思いました。
なぜかというと
①話のネタになる
②ビジネスアイディアに繋がる
③気付いた時に書いとかないと、慣れて忘れちゃう

そうなのです。
すぐ慣れて、何が違いかどうか気付かなくなる。
自分ももう半年経ったので、慣れてしまったものが多いと思います。
最初はびっくりしたと思うんですけど。
「人間は環境の動物」というけど本当ですね。
どんな環境にも対応しちゃう。
まぁシンガポールと日本なんて大差ないですよ。
インドの山奥でも別に対応出来たんだし、次はアフリカとかジャングルとかいかないと、本当の意味で異文化だなとか思わないかも。
寧ろカナダとか寒い国の方が対応するのが難しかったですかね。
でも人間って寒い所に沢山住んでますよね~NYとかカナダとかロンドンとかスイスとかロシアとかコリン星とか!

つっこみお待ちしております☆コリン☆