カットオーバー サービスイン 和製英語 go live | IT知識をHip Hopで覚えyo!

IT知識をHip Hopで覚えyo!

IT業界の用語をHip Hopで覚えよう(^O^)/
日本語と英語で覚えて君もグローバル人材☆
目指せFSE☆(Full Stack Engineer@global)
kenkenpa けんけんぱ ケンケンパ かめはめ波!!!
フリースタイルダンジョンさいこー☆

和製英語は・・・?

Japanese English !!!

そうです、IT業界は結構、和製英語が溢れてる。

テスト環境で動いていたサービスを本番環境に移行することを
・カットオーバー
・サービスイン
とか言ったりすると思うんです。
が、どっちも和製英語です!

以下、我らがe-words様からの引用
(新卒の頃からまじお世話になってる・・・偉大なサービス)
=====
サービスインとは、新しいサービスを開始すること。正式公開、正式なサービスの開始。

また、企業の情報システムなどで、新しいシステムが正式に稼動を開始し、従業員などが業務で実際にそのシステムを利用し始めること。「カットオーバー」(cutover)とも呼ばれる。

いずれの意味でも和製英語で、英語では“start”“begin”“launch”“go live”などと表現される。
=====

そうっすね!
英語では、go liveって言っとけばいいと思います!
こんな感じ。(The Free Dictionaryから

[ 例文 ]
Our new payments system will go live at the beginning of next month.

[ 日本語 ]
弊社支払・決算システムが来月一日からサービスインします。
弊社支払・決算システムのカットオーバーは来月一日です。

つっこみお待ちしております!!!

このリンクも参考になります。
IT Pro 「ミッキーのProITなアメリカンライフ」シリーズ