なぜITを勉強するのか | IT知識をHip Hopで覚えyo!

IT知識をHip Hopで覚えyo!

IT業界の用語をHip Hopで覚えよう(^O^)/
日本語と英語で覚えて君もグローバル人材☆
目指せFSE☆(Full Stack Engineer@global)
kenkenpa けんけんぱ ケンケンパ かめはめ波!!!
フリースタイルダンジョンさいこー☆

なぜITを勉強するのか?

というテーマを自分に問うてみます。

いろんな切り口があると思うんですが、端的に言うと楽になるためです。

自分の考えなんですが、いま、IT(情報技術)を使っていない分野ないですよね?

パソコン使わないで仕事してる人、日本にどのくらいいるのでしょうか。

使ってなくても、働いてる環境の整備とか、売り上げ管理とかパソコンでやってますよね?

みんな携帯電話、スマフォ持ってますよね?

それをどのくらい便利に使いこなせるか。で、出てくる結果も変わってくるし、働く時間も変わります。

そういった切り口で話すと、ITを勉強して、詳しくなると、

めっちゃ仕事が楽になるんです。

こんな経験ありませんか?
(まぁこれ全部自分の経験なんですけど)

◇大学生の頃
・大学生で初めて論文書くとき、ゼミの先輩の家に泊まり込みで皆で論文を書いてました。
タッチタイピングも出来ない自分は、論文の最低文字数を満たす文章を書くまでに何十時間もかかった。。。でも、先輩は一晩で書ききってしまった。

・大学の授業で、どうしてもメールアカウントを作らないといけなくて、作り方が分からず先輩にお願いしたらあっという間で、Yahooのアカウントを作ってもらった。

・卒論発表の時、初めてパワポ使ったんだけど、見栄えが悪かった。他の人はみんなすげぇうまくて、自分の論文が大変貧相に見えた。

等々。

◇IT業界で働いてから、他の業界の人と仕事した時思ったこと
・海外を飛び回ってる人で、その人はノートパソコンをいつも持ち歩いてて、飛行機の中で色んな設定(時間とか、なんか色々なこと変えるんだ~大変なんだ~と言ってたけど)を現地に合わせて変えるそう。
そんなのマクロ組んでボタン一つで出来ますよ。作ってあげましょうか?って言ったらキレらた。
どうやら単純に忙しい人アピールだったようだ。とか。

・ショートカットキーを知らない。
 (コピペがCtrl + C でできるとか、Ctrl + Z でUndo、Ctrl + Y でRedoだとか知らない)

・テキストの検索、置換を知らない。
 (すっごい大量の発注商品の中から、目で探してたりとか)
 (この文章のOOOって部分をXXXに変えといて、とか言ったら手作業でやり始めたりとか)

・シフト管理を手入力でしてたりとか。
(それは簡単になるようなマクロを作ってあげました。喜んでもらえた)

・発注書を手書きで書いてたり
(商品コードがアルファベット+数字13ケタみたいなやつで、深夜まで手書きでやってる所がありました。それもマクロをVBAで組んであげたら、めっちゃ楽になったそう)

◇IT業界離れて、同じIT業界のネットワーク・インフラ系に再就職して思ったこと
・みんな全然プログラム知らない
・ネットワークは詳しいけど、ITリテラシー低い人が多い
・仕事場で帳票管理とか全部ファイルベースでやってて驚いた
・その管理が大変で皆、労働時間が増えてる。。。
・そしてそれに問題意識を持ってない
・っていうかむしろ、ルーティンワークとか帳票管理とか、毎回同じことをやって、人間の判断が特に入らない様なことは自動化するべき!という話をしても聞く耳を持ってもらえない。というか、それがその人の仕事そのものなので、自動化しちゃうとその人のやることがなくなっちゃうっぽい。


よーするに

ITを知れば知るほど、仕事を楽に効率的にできるんです。

段階としては。。。

・タッチタイピング覚える

・ショートカットキー覚える

・ツールの機能とか覚える

・VBAとかScriptくらいは書けるようになる

・DBとかPHP覚えて、サーバー構築して社内ポータルサイトとか作っちゃう

・簡易ERPもどき作れるようになる

などなど。。。

そして、ITILの受け売りですけど、これからは技術偏重のITを捨てて、企業利益に直結したITを作れる人材になっていかないといけない。

で、なんで利益上げないといけないか。
それはハッピーになるためなんですけど、利益を上げるには楽をしないといけないんです。
語弊があるかもしれないですが、そういうことなんです。

ITで楽をするためには

みんなが平等にもってるものは、「時間」です。
同じ時間を生きてるのに、結果がそれぞれ違います。
その理由はそれぞれですが、「意味のないことに苦労してる」ってのも大きな要因だと思ってます。
そういう状態からでは、良い結果は出ません。結局、結果の出ないことに時間を費やして、コアな部分に割り当てる時間がなくなる。ということですから。それやぁ結果は出ません。
でも「意味のないこと」でもやらないといけないんです。
それはITに任せましょ。
任せるためにどうすればいいのか。
まずはITの使い方を知らないといけないんです。
だからITを勉強するんです。

沢山あるテキスト文章の中から、ある数字を見つけて、その数字をまたある数字に変換する。
それを目視と手入力でやっていて、何時間もかかって、「できました!やりました!エッヘン!」では、今の世の中だと、レベルが低すぎます。ITリテラシー欠如しすぎてます。
「でも、頑張ってるんです!努力してるんです!」は社会人のセリフではないです。
社会人は、限られた時間の中から結果だしてナンボです。
だったら目指すべきは、最小の時間で最大の結果を出す。です。
そのためにITを使う。
使うために勉強する。
です。

と、なんか良く分からないけど、また書いてしまいました。。。
では、have a great rest of the weekend!!!