Excel 数式 セルの数式をオートフィルで編集する | IT知識をHip Hopで覚えyo!

IT知識をHip Hopで覚えyo!

IT業界の用語をHip Hopで覚えよう(^O^)/
日本語と英語で覚えて君もグローバル人材☆
目指せFSE☆(Full Stack Engineer@global)
kenkenpa けんけんぱ ケンケンパ かめはめ波!!!
フリースタイルダンジョンさいこー☆

どーもー
VBAじゃなく、シート関数でもないんです。

そーなんです!こんなときありませんか?

セルの数式をインクリメントしたいときの話なんですけど、例えばこういうの。

=A2
=A4
=A6
=A8

2の倍数で参照してる行を増やしていきたいと。
そーゆーとき、オートフィルでやろうとするとできないんです。
普通の文字列ならできるんですけど、数式だとオートフィルでうまくできない。

で、そういったことをやりたいときに、
「indirect関数使うんだよ!(`・ω・´)キリッ」
とか、色んな解がサイトに書いてあるんですが、
一番いい答えを、同僚に教えて貰ったのでご紹介です。

まず、シングルコーテーションを文頭に書くと、強制的に文字列として扱われるんで、それを使います。

=A2
=A4
=A6
=A8

これを、

'=A2
'=A4
'=A6
'=A8

こうします。
そうすると、文字列なんで、オートフィルで自動で規則性に沿って数を増やすことが出来ます。
下の様な感じ。

'=A2
'=A4
'=A6
'=A8
'=A10
'=A12
'=A14
'=A16
'=A18
'=A20

で、それをやったあとに、メニューバーにある「データ」から「区切り位置」を選択。
「区切り位置」はよく、CSVとか、区切り文字で区切られた文字列を結合したり、文字を分けたりするのに使われるのですが、それを使って、文頭のシングルコーテーションを取り外します。

そうするとこうなります。

=A2
=A4
=A6
=A8
=A10
=A12
=A14
=A16
=A18
=A20

こうやって、大量に作れるわけですね~

indirect()とか使うより効率がめっちゃいいです!
のでおススメです☆

つっこみおまちしておりま~す☆