完膚なきまでに。。。
うぁ~~~ん…>_<…
命名規則って言葉、馴染みありますか?
どーなんだろう、一般的なのかな。
命名規則を英語で言うと、
Naming conventionです。
以下、
命名規則って概念を知らない人のためにちょっと説明をします。
例えば毎日、サーバーコンピュータがちゃんと動いてるかどうかの結果をログとして取得するとします。
毎日取得して、1日分を一つのテキストファイルに保存します。
一ヶ月経つと、そのファイルが30個くらい貯まってるわけですね。
で、例えばログファイルを作成するのが新人の仕事で、新人が5人いるとします。
みんなが適当にログファイルの名前をつけるとすると大変です。
「2月14日サーバーログ.txt」
「サーバーファイル.log」
「20140216ServerLog.txt」
「おれとナオ子の記念日ログ.hoge」
って感じで、一つのフォルダに無作為にログファイルが増え続けると管理が大変です。
名前で昇順、降順しても全然バラバラになり、日付通りには並んでくれません。
なので、名前をつける時に「命名規則」を設けます。
名前の付け方のルールですね。
例えば今回は、
「サーバーログを取得した日付_サーバーホスト名.txt」
という命名規則にします。
で以下のようになります。
「20140214_Serv1450.txt」
「20140215_Serv1450.txt」
「20140216_Serv1450.txt」
「20140217_Serv1450.txt」
これなら、名前を付ける時も前回ファイルのコピペで日にちを直すだけですし、ファイル名で日にちと対象機がすぐ分かりますし、ソートしても並びが日付順ですし、外部システムから参照する時も便利です。
利点ありまくりの命名規則にご用心!!!!!
(´・_・`)