桜はビールとともに、 | ロドさんの繪ブログ「一期一繪」

ロドさんの繪ブログ「一期一繪」

団塊の世代のラストランナー。想い出深い海外駐在当時も振り返りながら「日本再発見」ということで国内あちこちのスケッチを織り交ぜて気ままに、「人生はFESTINA LENTE(ゆっくり急ごう)」

 

今年の桜も見事だった。

 

母校の桜祭りも何年かぶりの晴天&満開で賑わった。

 

 

昼から酔っ払って夕方、懐かしい駅南口から井の頭公園へ。

その前に、「0101」を覗いてみたら懐かしい写真が。

 

 

この頃の「JR吉祥寺駅」は高架工事中で、駅舎は木造だったな。

 

 

大学入学の年(1973年)の写真。

 

「♫愛の象徴〜、井の頭の泉よ♫」の井の頭公園は昔と変わらないのどかな風景だ。

 

 

「ボート伝説」で有名になったこともあったが、今はどうだか。

 

 

池の周りを歩いてみる。

 

 

まだ明るいのでここで、一枚。

にもここで描いたことがあったな。

 

 

「吉祥寺通り」に出る。

 

体育会のクラブのコンパで激しく?使った懐かしい焼き鳥「いせや」は建て替えられてマンションになっているが、雰囲気は昔のままだ。2階の座敷も残されている。

 

人気の一階での立ち飲みも考えたが、煙いので?止めた。

 

 

で、すっかり街並みの変わった駅北口から東口へ。

 

「アトレ」の一階にある中華料理と沖縄料理がコンセプトの気に入りの店「CRAFT BEER NARKET吉祥寺」(CBM)へ。

 

CBMは店ごとにコンセプト(料理)が違うので飽きない。

 

 

通りが見えるバーカウンターへ。

 

 

本日のビールメニュー。

CBMは、グラスで480円、パイントで780円なのが魅力。

 

 

まずは、「山口地ビール Pale Ale (5.0%)」

最初はやはり軽めのPale Ale。

 

 

2杯目の🍺は、おなじみの「T. Y.  Harbour IPA (6.0%)」

天王洲の本店以外でも飲めるのは実にありがたい。

 

 

外も暗くなってきたのでここで一枚。

 

 

 

ここの名物は、何と言っても「黒ゴマ酢豚」(写真忘れ)

味もボリュームも満点。

 

最後の仕上げは、「琉球中華そば」(小)

 

 

花見の後のすっかりいい気分で「井の頭線渋谷駅」経由無事帰宅。

 

と思ったら、学園のタオルハンカチを忘れていた!

 

店に電話したら、ハンカチはアトレ事務所にて保管、一週間後は警察に届けるそうだ。

 

早く取りに行かなきゃ!

また🍺が飲める!?

 

ということで、2日後に無事回収+生ビールで、グッド!

 

NO BEER, NO LIFE!!