社会人インターン生の山口と申します。

 

今回は、個人的に興味がある内容を話します。

第一弾は終身雇用と年金制度について、話します。

 

終身雇用と年金制度

終身雇用について

終身雇用の制度が生まれたのは、高度経済成長期にさかのぼります。

1950年代ごろは、企業側は、生産力を維持するために、労働力の確保が必要でした。

労働者は、長期的な仕事(定年)、収入の安定化とスキルアップの需要がありました。

 

終身雇用は、高度経済成長期の間、企業と労働者の双方にメリットのある仕組みでした。

バブル崩壊や景気の変動で企業の業績が悪くなると、負担になったのが人件費でした。

また、労働者の考え方も多様化し、キャリアアップやワークライフバランスなどへの関心が高まり、若手の昇進や賃金のアップを阻害する要因にもなりました。

戦後の設計では、企業が60歳まで労働者を雇用し、国が60歳以上の方を年金という形でサポートすることがベースになっていました。

しかし、2024年現在、法律が改正され、年金受給が65歳に上がりました。

次は、年金制度について話します。

 

年金制度について

年金制度は、現在働いている世代が、保険料を支払い、仕送りのように高齢者などの受給者に、年金給付に当てるという「世代と世代の支え合い」という考え方を元に設計されています。

年金には、大きく3種類あります。細かく言うと更に細分化できるので、興味がある方は調べてみて下さい。

1つ目は、国民年金です。20歳〜60歳までの全国民が入ります。

2つ目は、厚生年金です。公務員と会社員が入り、国民年金とは別になります。

3つ目は、私的年金です。公的年金とは別に、保険料を払い、公的年金に上乗せできます。

 

まとめ

2024年現在では、定年退職は60歳ですが2025年4月からは全ての企業で65歳になることが法律で決まっています。

定年が伸びている要因に、労働人口の低下と平均寿命が伸びていることや年金受給される年齢が上がったことなどがあげられます。

平均寿命は平成2年(1990年)と令和4年(2022年)を比べると30年で約6年伸びています。

また、平均寿命と健康寿命にも乖離が発生しており、男性9.13年、女性12.68年の差が発生しています。

健康で長く働ける会社を選ぶこと、起業や早期退職(FIRE)など選択肢を広げていく必要があります。

 

【株式会社インターンのビジネス】

https://www.intern-inc.jp/

・エシカルクラフトショップ Chou Chou(東日本橋)

・人材

・ずんだ専門店 ずんだらぼ(馬喰町)

・東京から地方を元気にするご当地グルメフェス ふるさとグルメてらす(上野御徒町)

・酒好き女子コミュニティ PON酒女子(女性向け日本酒開発)