F2転換率をあげるための秘訣とは? | 売上が伸びている経営者に共通する かしこい顧客リストの活用法をお伝えする!

売上が伸びている経営者に共通する かしこい顧客リストの活用法をお伝えする!

顧客リスト活用アドバイザー 矢野芳幸のブログです。

売上が伸びている経営者に共通する
かしこい顧客リストの活用法をお伝えする!

顧客リスト活用アドバイザーの矢野芳幸です。


あなたの商品を初めて買われたお客様は、

・本当にこの会社で買ってよかったのか?
・違う会社で買った方がよかったのでは?

と不安をかかえているものです。

ですから1回目は買ったが2回目に続かない
というケースが非常に多いのです。

例えば、
1回目に買った顧客が100人いたとして
2回目の購入につながった顧客が50人と
すれば、転換率は50%になりますね。

RFM分析では回数をFであらわしますので、
1回目の人が2回目に変化する比率を
F2転換率と呼びます。

ですから、

100人のうち50人が2回目を購入すれば、
F2転換率は50%、

100人のうち30人が2回目を購入すれば、
F2転換率は30%

となります。

特に、
通販を行っている企業では、
このF2転換率が少なくとも50%を超えて
いることが重要です。

しかし、実際には、
F2転換率が20%とか30%しか行かない
企業をよく見ます。

この場合、通販モデルとしては
ほとんどの場合、利益をあげることは
できません。

では、なぜこのような数値になるのでしょう
か?

その一番大きな原因は、
1回目に商品を買ったお客様が
「自分が思っていたほどではなかった」
と不満を抱くからです。

つまり、

商品を買う前に心に抱いていた「事前期待」
と商品を買った後に抱いた「事後評価」が

事前期待 > 事後評価

の関係になっていたということです。

よくあるのが、ホームページではよく見せて
期待をもたせているが、買ってみると期待以
下だった、というケースです。

これは、あおって買わせるような会社に
よく見られます。


また、1回目に購入されたあと、ハガキや
手紙や電話などを使ってアフターフォローを
きちんと行えば、2回目の購入につながる
可能性が高くなります。

ですから商品を販売する前に、

事前期待 < 事後評価

となるような仕組みを作っておくこと
がきわめて重要になるのです。


【今日のポイント】


F2転換率をあげるには、

事前期待 < 事後評価 となるような

仕組みを事前に作っておきましょう。



今日もお読み頂きありがとうございました。


【ご質問をお寄せください】

顧客管理に関して、ご質問などございました
ら、こちらにお寄せください。

info@intermedia.co.jp


☆-------------------------------------

売上が伸びている経営者に共通する
かしこい顧客リストの活用法をお伝えしま
す!


■発行元
株式会社インターメディアコンサルティング
顧客リスト活用アドバイザー
代表取締役 矢野芳幸

■Webサイト
https://www.intermedia.co.jp/

■お問い合わせ
info@intermedia.co.jp

■登録アドレスの変更はこちら
https://www.intermedia.co.jp/kks_melma/

■メール配信解除はこちら
https://www.intermedia.co.jp/kks_melma/

--------------------------------------☆

本メルマガの著作権は、
株式会社インターメディアコンサルティング
に帰属します。