明日から遅めの夏休みで、熊本に帰省します。


今回の帰省は、半年ほど前母親が交通事故に遭い入院中なのですが、

リハビリも順調に進み、週末退院することになったため「快気祝い」がてらです。


本当に良かった!


事故直後は意識不明でICUだったので・・・


事故第一報を、搬送先の大学病院から受けて、即、熊本に駆けつけたら・・・

もう、頭真っ白だし、意識が戻ってからの手術も延々8時間。



もう70近いのに、ものすごい、生命力・体力・気力だ!



親父は6年前に病気で他界しているので、今は一人暮らし。

幸い、妹・弟夫婦が熊本市内に住んでいるので、

いろいろとやってくれていて、本当に助かっています。


本当にいつもありがとう!感謝しています。



松葉杖で、通院しながらリハビリ継続になりそうなので、

ユニバーサル・デザイン(大げさ)な家にリフォームだなー。



こんなとき、近くに居てやれないのは、本当に申し訳ない。


短い期間だけど、ちょっと親孝行(当然のことか!)


ちょっと前ですが、あの村上春樹の「ノルウエーの森」の映画化のニュースを見かけました。



あの、一斉を風靡した、赤色(上巻)・緑色(下巻) のブックカバーの本です!


覚えていますか?


当時、小脇にかかえて電車にのった学生がたくさんいましたよね(笑)


たしかに読みました!すごい流行ってましたから(笑)


なんか、「現代版の純文学」という感じで結構、他の作品も読みましたね。



分かったような分からないような・・・

それまで、純文学というと「過去のヒトが書いた過去の作品」にしか接してこなかったので、

一気にファンになりました。



それと正反対な感じで、村上龍もよく読みました。


「すべての男は消耗品である」 なんか。


Vol.3まで出ちゃって!



その当時、「W村上」とか「MM」とかで、どっち派か?なんていう話題もよくありました。



私はどちらかというと、春樹派で、何かはっきりモノを言い過ぎる(本人も作品も)“龍”は

ちょっと苦手な感じでしたが、両方とも読んでました。



なんか、ビートルズファンが、隠れてちゃっかりストーンズの曲もチェックしているみたいな。

批評がミョ-に説得力があったり。



文学と違ってどちらかというと、ビジネスでは白黒はっきりつけたほうがいいことが多いんですが、

ニュアンスやファジーさが大切なことも少なくありません。



コミュニケーション・スキル=ビジネス・スキル と言われる所以でしょう。



これまた、絶妙なバランス感覚が必要です。



バランスをとるというと何か「はっきりしない」とか

「主張がない」「ユニークではない」「弱い」ととられがちですが、



「バランスのとれた会社」や「バランスのとれたヒト」はかなり少なく、

「バランスのいい仕事」をするのは、とても難しいものです。

また、食の安全に関する、最悪のニュース!


昨日、テレビのニュースで「熊本の・・・」と聞こえて見てみると



「三笠フーズが、殺虫剤や発がん性のカビ毒に汚染された事故米を食用に転売」

というニュースだった。



熊本県内の焼酎メーカー2社が転売先として判明したそうだ。

あの「美少年酒造」もだ!



幸い保健所の調べでは農薬は検知されておらず、

被害者も今のところ出ていないようだが・・・



良くも悪くも、地元「熊本」という響きや活字を目にすると

過剰に反応してしまうクセが染み付いている。

田舎出身者はみなそうだと思うが・・・




社長自ら「経営が厳しくてついやってしまった」とコメントしているそうだが、

自分の仕事や会社に対する「誇り」というものはないのだろうか?



どんなに苦しくても、決して、このような恥ずかしいことだけはやるまい。


と再度決意!