ちょっと前ですが、あの村上春樹の「ノルウエーの森」の映画化のニュースを見かけました。



あの、一斉を風靡した、赤色(上巻)・緑色(下巻) のブックカバーの本です!


覚えていますか?


当時、小脇にかかえて電車にのった学生がたくさんいましたよね(笑)


たしかに読みました!すごい流行ってましたから(笑)


なんか、「現代版の純文学」という感じで結構、他の作品も読みましたね。



分かったような分からないような・・・

それまで、純文学というと「過去のヒトが書いた過去の作品」にしか接してこなかったので、

一気にファンになりました。



それと正反対な感じで、村上龍もよく読みました。


「すべての男は消耗品である」 なんか。


Vol.3まで出ちゃって!



その当時、「W村上」とか「MM」とかで、どっち派か?なんていう話題もよくありました。



私はどちらかというと、春樹派で、何かはっきりモノを言い過ぎる(本人も作品も)“龍”は

ちょっと苦手な感じでしたが、両方とも読んでました。



なんか、ビートルズファンが、隠れてちゃっかりストーンズの曲もチェックしているみたいな。

批評がミョ-に説得力があったり。



文学と違ってどちらかというと、ビジネスでは白黒はっきりつけたほうがいいことが多いんですが、

ニュアンスやファジーさが大切なことも少なくありません。



コミュニケーション・スキル=ビジネス・スキル と言われる所以でしょう。



これまた、絶妙なバランス感覚が必要です。



バランスをとるというと何か「はっきりしない」とか

「主張がない」「ユニークではない」「弱い」ととられがちですが、



「バランスのとれた会社」や「バランスのとれたヒト」はかなり少なく、

「バランスのいい仕事」をするのは、とても難しいものです。