こんにちは。
 

お部屋ハンディキャップ克服

インテリアアドバイザー優子です。

 

 

子供が小さかった頃、おもちゃの収納。

 

 

すっきりとしたインテリアにしたいけれど、

子供のおもちゃで、

片付けてもすぐに散らかった状態に。

 

 

これは自閉傾向の子どもに

限らないと思います。

 

 

インテリア的アイデアとして

 

 

①子供が自発的にできる収納システムを作る

 (もちろん、与えるだけでなく使い方をおしえないといけませんが…)

 

 

②飾ってもかわいい外国製の木のおもちゃなどをディスプレイにしてしまう

 

 

①についてはIKEAのカラーボックス、

トロファストを利用して

 

 

 

 

 

例えばレゴ、トミカ、プラレール、積み木など

引き出しごとに写真を貼って、

おもちゃごとに住所を決めます。

(写真はラミネートすると見た目もキレイです)

 

 

一つ遊び終わったら、

片付けてから次を出す、

などルールを作りました。

 

 

 

子供が遊び終わったら手がかりの写真を見て、同じ場所に戻せるようにします。

 

 

 

 声かけや促しは必要ですが、、、

 

やはり親が片付ける場面を

あえて作ってあげたり、

 

 

そばで手を添えたり、

しつけのためには、

ひと手間は必要なんですよね。

 

 

大人がやった方が早い時もありました^^

 

 

また勝手に全部出しちゃう時期もあって

その時は天袋にしまって一つ片付けてから、

出してもいいよと

片付けたものを受け取ってから、

次のおもちゃを天袋から取って与える、、、

のようなルールにしていたことも。

 

 

これは、子供の成長や状況にもよりますね。

 

 

あえて全部出して遊ぶことが

楽しい遊びの時期もありますし、

 

 

一つのことにじっくり集中しようね~

の時期もありますね。

 

 

 

②これについては私も楽しんで選んでました。

 

 

外国製のおもちゃはカラフルで、

なめても安心の素材のものを選べば安心です。

 

 

わが家で昔こんなの使ってました。

 

 

 

まだ少しだけ取ってありました

なつかしいです〜

 

 

 

当時、お部屋にあっても

インテリア的にオシャレなものを

探してました。

 

 

 

当時使ってたもの

色彩豊かで飾ってもかわいい♡

 

 

 

インテリアのためには、

かくすものと、

ディスプレイできるおもちゃを

決めて収納すると見た目もスッキリしますよ。