音楽のサイコロ遊び
こんにちは。
パーソナル数学コーチの八田陽児です。
おもしろい音楽を発見しましたので、ご紹介しますね。
モーツァルト『音楽のサイコロ遊び』K.516-f
これは、16小節からなるメヌエットなのですが、おもしろいのはサイコロを使うということ。
1小節から16小節まで、それぞれ2番~12番の11種類の音楽が振られており、サイコロを振って、第1小節から第16小節までを作っていくそうです。
詳しくはこちらに載っていました。(音楽もMidiで聴けます。)
またこちらにも各小節がちょこっと紹介されていました。
当時はこのような遊び音楽がはやっていたそうですね。
さて、この音楽で一番よく出てくるであろう、16つの数字の組み合わせはなんでしょうか?
サイコロは1~6の数があり、2つのサイコロを振る時、一番出る確率が高い数は7です。
2つのサイコロでは7が一番出やすいので、ラスベガスのクラップスというゲームでは、7が出るとプレイヤーが負けとなります。
一番出ない数は?
2と12ですね。
ですので、第1小節から第16小節までが
2,2,2,2,2,2,2,2,2,2,2,2,2,2,2、2
だったり、
12,12,12,12,12,12,12,12,12,12,12,12,12,12,12,12
だったりする曲はめったに聞くことができないというわけです。
その確率は
(36の16乗)分の1
宝くじのほうが当たりやすそうですね(^ ^)