カメは月にいけるのか?<最終回>オイラーの定数
こんにちは。
数学学芸員のようじ こと 八田陽児です。
カメは月にいけるのか?いよいよ最終回です。今回はオイラーの定数もご紹介します!
さて、前回の計算でこんな結果が求められました。
左辺の調和級数の和とlog(n+1)の大きさですが、実はこの差はとっても小さいものです。両方の式はほぼ同じと考えて差し支えありません。
このことを計算したのはかのオイラー大先生です。
調和級数の和が発散することは14世紀にニコル・オレームによって証明されていました。16世紀、オイラーは更にこの2つの式が極限を取ると、等しいことを証明し、その差がある定数に収束することを示しました。
その定数をオイラーの定数(γと書きます)といいます。(そのまんま!)
式で書くと・・・
と書くことができ、この値は
γ=0.577215664901532860606512090082402431042159335939923598805767234884867726777 66467093694706…
だそうです。この値が有理数か無理数か、わかっていないそうです。
今、ここで38万kmかなたにたどり着くまでのことを考えます。そんな先では、調和級数の和とlogの面積はほぼ同じと考えて、
とします。
38万kmは380,000,000mですので、
log(n)≒380000000
よって
となり、常用対数で取ると
となります。
ここで、2<e<3ですので、log(2)<log(e)<log(3)であり、常用対数の表ではlog(2)≒0.3010、log(3)≒0.4771なので、代入すると
380000000*0.3010<log(n)<380000000*0.4771
となります。
つまり、nの桁数は1億桁ほどになるということです。
宇宙が作られて46億年ですら、日になおすとたったの13桁ほどです。
カメは月に行くまでに1億桁の日数がかかるということでした。
さて、地球の周りを回っている太陽はおろか、宇宙すらそのときまで存在しているか分かりません。太陽が爆発して、地球や月、そして太陽系をふっ飛ばしても、更に何度も太陽系が出来ても、宇宙が何度出来てもまだまだ到着しそうにありません。
とすれば、やっぱり現実的なのはロケットで月に行くということでしょうか…。
よって正解は③印税で稼いだ金でロケットを買って、月に行く!でした~(^ ^)
調和級数の和、1/xの積分、対数関数、常用対数、オイラーの定数などたくさん出てきましたが、どれもおもしろい話でしたね。
最後までお読みくださいまして、ありがとうございました!
(途中式や計算式は全く厳密ではありませんので、雰囲気だけお楽しみくださいませ。)
☆Special thanks to にいむ様☆
