次世代の暗号とは!? | 数学美術館 

次世代の暗号とは!?

こんにちは。

数学学芸員のようじです。


我々の情報は素数によって守られています。


大きな素数で作られた暗号をRSA暗号と言います。


まだ人類がパパっと素因数分解する方法を知らないので、様々な情報をRSA暗号で守ることが出来るのです。






しかし今、RSA暗号よりもすごい暗号が開発されつつあります。





その名も



「量子暗号」

( ゚∀゚)ノ





この量子暗号、何がすごいかと言うと絶対に解読できないのです。


「絶対に解読できない」とは、「やろうと思えば、数億年かけて計算は出来るけれど・・・」という意味ではなく、なんでも一瞬で計算できてしまうマシーンがあったとしても解読できないという意味です。(ドラえもんの世界やスタートレックの世界の最新コンピューターでも無理!!!)




なぜならば、量子暗号は量子の世界の2つ性質を備えているからです。


・状態が不確実で正確な状態を観測できない。

・観測すると状態が変わってしまう。

(かなりざっくりとした説明です。)



すなわち、量子暗号は盗聴すると情報が変わってしまうので、受信者に盗聴されたことがばれてしまうのです。しかも内容も変わってしまうので解読できません。




この夢のような量子暗号、実は夢物語でなく実用化に向けて研究が飛躍的に進んでいるそうです。

2007年には200kmの光ファイバーを通して量子暗号化された情報をやり取りする実験が成功したそうです。

また、2010年4月には大容量のデータを量子暗号化する技術が開発されたそうです。




量子コンピュータが開発されると、今のRSA暗号はたちまち解読されてしまい、意味を成さなくなります。しかし、その前に量子暗号がRSA暗号に取って変わるなら、安心です。


量子コンピュータよりも早く量子暗号が開発されたらいいのですが、量子コンピュータの方が早く開発されたら・・・(゚Д゚;≡;゚д゚)


いやもしかしたら、量子コンピュータはすでに開発されていて、それを公表すると大混乱が起きるから、量子暗号が実用化されるまで隠されているのかもしれませんね!量子暗号が開発された途端、量子コンピュータも開発されたらアヤシイ!( ゚∀゚)