エジプト分数。昔の人はすごい!
こんにちは。
数学学芸員のようじです。
前回の続き。
エジプト分数に触れたので、もうちょっと書いてみようと思います。
昔のエジプト(どれくらい昔かはよく知りません・・・)では、単位分数に分ける計算が発展したそうです。
(単位分数とは、1/2や1/5といった、分子が1の分数)
これすなわち、物をたくさんの人で分けることが多かったからだそうな。
またまた例題をしてみましょう。
7つのケーキを16人で分けるとき、どのようにわけたらいいでしょう?
7つのケーキをすべて16等分して、それぞれが7ピースずつ取る、といった方法は美しくないですね。
エジプトの人は、もっと大きいピースで分けられるように、単位分数の和に直していったのです。
7/16=1/4+1/8+1/16
ですので、
4つのケーキを4等分して、1/4のケーキを16ピース。
2つのケーキを8等分して、1/8のケーキを16ピース。
1つのケーキを16等分して、1/16のケーキを16ピース。
そして3種類のピースを1人ずつ取ればOKです。
単位分数に分ける式さえ押さえておけば、どのようなケーキの個数、どのような人数でも分けられることになります。
古代エジプトの方は、単位分数の分け方を表にして覚えていたそうです。
生活の知恵から数学が発展していくのですね。